日本の食文化は古代中国の影響を受けてきた経緯があるとはいえ、食材に関しては日中で大きな違いがある。中国では日本人があまり食べないようなものも食材とするケースが多いため、「中国人は何でも食べる」と言われるほどだ。
中国の動画サイト・西瓜視頻ではこのほど、ある中国人の男性が「日本の川には鯉が泳いでいるのに、誰も食べようとしない」と紹介している。

 男性はまず、「日本の川はとてもきれいだ」と紹介。動画では、川底が見えるほど透き通っていて悪臭もない様子を伝えている。「日本も川が汚染された時期もあったが、時間をかけてきれいにしてきた」と感心している。

 しかし配信者がそれよりも気になっているのは、「川に泳いでいる鯉を誰も食べない」ことだという。中国では川や湖に住む淡水魚もよく食べるので、川に魚がいるのに誰も捕らないというのは何か理由があるとしか思えないのかもしれない。川が透き通るほどきれいならなおのことだろう。

 この男性の知り合いの中国人のなかには、日本で鯉を捕って食べたことがある人がいるらしい。しかし、あまりに臭みが強く、おいしくなかったそうだ。「日本人は海の魚を食べるのが普通」で、寄生虫の心配もあるので川魚はあまり食べないと伝えた。日本にも各地域に鯉料理はあるがそれほど多くなく、胆のうにはコイ毒と呼ばれる毒素があって寄生虫の危険もあるので、食べるなら食用に養殖されたものに限ったほうが良いようだ。

 何でも食材に見えてしまう中国人の生命力には感服させられる。
日本の川はきれいなので鯉もおいしそうに見えるのかもしれないが、勝手に捕って食べるのはやめたほうが良いだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
スペイン在住の中国人「日本人が中国人より歓迎される理由が分かった!」
日本での「宿泊」すら中国人にとっては「忘れ難い体験」になる理由=中国
中国人が「日本で手抜き工事なんて絶対にできるわけない」と語る理由
中国の子どもたちはスタートラインで日本に負けていた・・・中国人がため息を漏らす理由
白い靴や服が「白いまま・・・」 ああ、これが日本なのか! =中国
編集部おすすめ