この記事が指摘している「中国の病院に足りないもの」や「格差」とは、先端技術ではなく「患者が受けられる医療サービスの質」のことだという。中国の病院には「サービス」の概念が全くないと言っても過言ではなく、三甲病院(医療レベルが最も高い病院)でさえ「トイレにはトイレットペーパーがない」のが現状と苦言を呈している。この点で患者を大切にしてくれる日本の病院とはずいぶんと違うようだ。
なぜ中国の病院には、トイレットペーパーさえないのだろうか。記事によると利用者からは不満が噴出しているというが、ある院長は、トイレットペーパーを備えつけておくと「ロールごと持ち去る利用者の民度の低さ」を言い訳にしたという。またある三甲病院の院長は、「病院に快適さを求めるなどぜいたく過ぎる。医療が受けられるだけありがたく思え」と言い放ったとし、「患者を見下す態度が骨の髄にまで染みている」と批判した。
では日本の病院はどうなのだろうか。記事は「トイレを見ればわかる」と紹介。トイレットペーパーがあるのは言うまでもなく、小児科では子ども向けの明るい色彩にしていること、オストメイト対応や、車いすでも利用できるトイレ、呼出ボタン、擬音装置、荷物や杖を置く場所などがあると感心している。日本では病院でなくても公共の多目的トイレでも同様の設備はあるが、中国では病院にさえないというほうがむしろ驚きだ。
トイレットペーパーさえない病院に行くしかないのは気の毒な話だが、驚くのはこれが国の最高水準の病院の話だということだ。
【関連記事】
中国人は訪日して「一変する」、日本に対する評価に「3つの共通点」
日本人が中国人より「車を理解してる」って本当? 「ああ、本当だ」=中国
中国人の考察「日本がアジアを代表する先進国になれた理由」
これを見てくれ! 車の運転を見れば「日本人の民度の高さ」が分かる=中国
小さくても侮れない国・・・「日本もそのうちの1つ」だ=中国