「うなぎの蒲焼きにそっくり」と見た目、食感にこだわった一正蒲鉾の「うな次郎」シリーズ。その新商品として、丸ごと蒲焼きにした長焼き風の『すごーく長いうな次郎 蒲焼風かまぼこ』が2019年6月3日から夏季限定で発売された。
■もう日本で「うなぎの蒲焼き」を食べることができなくなるかも…
うなぎを取り巻く日本の食環境が厳しいものになっているのは、すでにいろいろなニュース等で目にしているだろう。ニホンウナギの稚魚が深刻な不漁で、2014年には絶滅危惧種に指定されているほど。しかも、今年(2019年)に開催される予定のワシントン条約締約国会議では、ニホンウナギを含む全19種のウナギが規制対象になるかもしれないとも言われていた。つまり、おいそれと食卓でうなぎを食べることが難しくなるということ。

平賀源内がうなぎを食べることを発案したとされる「土用丑の日」は、今年は7月27日。そもそも夏になると、うなぎの売り上げが落ちるからという理由で鰻屋から相談を受けた平賀源内が、キャンペーンのために土用丑の日にうなぎを食べようという看板を立てたことに始まったと言われている(諸説あり)。つまり、別に無理をして土用丑の日にうなぎを食べる必要はない。

でも、ふっくらとしたうなぎの蒲焼きは、それは美味しい。なら、うなぎの蒲焼きにそっくりな一正蒲鉾『すごーく長いうな次郎 蒲焼風かまぼこ』(1枚入/たれ、山椒付・希望小売価格 税抜598円・2019年6月3日発売)を食べればいい。同社では、魚のすり身を使ったかまぼこの製造技術を利用して作られた、“うなぎそっくり”な「うな次郎」シリーズを展開している。
発売当時、かまぼこでありながら、見た目や食感がうなぎの蒲焼きにそっくりで、SNSだけでなくテレビ番組でも「本物のうなぎみたい」と話題を集めた。

今回発売された「すごーく長いうな次郎 蒲焼風かまぼこ」は、従来品の「うなる美味しさ うな次郎」と味や食感は同じだが、なんと重さは約3倍。カットしておらず、まるでうなぎを丸ごと蒲焼きにした「長焼き」風の仕上がりで、非常に満足できるボリューム感となっている。
■まるで「うなぎの蒲焼き」長焼きにそっくり! 味も食感も文句なし!

炊きたてのごはんに盛り付けると、もはや「うな丼」にしか見えない。それでは、さっそく食べてみよう。

驚くのは、かまぼこと聞かされていたのに、箸でホロッと身が崩れる感覚が、まさにうなぎの蒲焼き。口に運ぶと、食感に非常にこだわって作られていることが伝わってくる。

うなぎの皮の部分は、イカ墨を使用して少し食感を変えてある。やや切れにくい感覚が、うなぎの皮を上手に表現してある。

「すごーく長いうな次郎 蒲焼風かまぼこ」と同時に発売された『うな次郎入り 切れてる玉子焼』(4切れ入・希望小売価格 税抜258円・2019年6月3日発売)も合わせて食べると、豪華な「うなぎづくし」風の料理が食卓に並ぶ。これをうなぎ料理店で食べようと思ったら、10倍以上の出費を覚悟しなければならない。
■今年の土用丑の日は「うな次郎」シリーズで決まり!
一般的に「コピーフード」と呼ばれる代替食品は、確かに似ているけれど……というクオリティのものが多い。

なお、購入は全国のスーパーマーケットのほか、「いちまさオンラインショップ」へ。