世の女性たちを夢中にさせる、今最も旬な・福士蒼汰さんのTVCMが話題のエースコック『スープはるさめ』。お腹いっぱい食べても低カロリーというダイエットに最適な”はるさめ”を使った人気ヌードルだ。
カップスープ実食取材の第1弾「じっくりコトコト編」に続く第2弾として、今回は『スープはるさめ』全6種類を食べ比べ、エースコック株式会社を取材してきた。

■カップスープ売上ナンバーワン! その中でも一番売れている味は・・・?
エースコック株式会社は、誰もが知っている「ワンタンメン」や「スーパーカップ」などを販売する、創立60年を超える老舗ヌードルメーカー。近年はアジア進出などさらなる躍進を遂げている。今回クローズアップする『スープはるさめ』は、そのヘルシーさから女性に大人気のカップ麺。こちらも有名商品で、まもなく発売15年を迎えるロングセラーだ。10年連続カップスープ売上第1位というデータから、その人気の高さがわかる。
※インテージSRI調べ(2005~2014年累計販売金額)
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

『スープはるさめ』は、その名の通り「春雨」をメインに使用した商品。春雨は、主に緑豆(もやしの原料)のでんぷんを原料としてつくられる食品で、炭水化物(糖質)やカルシウム、カリウムなどの栄養素で構成されている。カロリー控えめでダイエットに適しているうえ、疲労回復効果やむくみ予防・改善にも効果的という、夢のような食材なのだ! この商品が登場するまでは、家庭では酢の物か鍋の具材くらいでしか春雨にお目にかかる機会はなかったのだが、他のヌードルにはないちゅるちゅる食感とスープとの相性の良さで、あっという間に人気に火がついた。今ではオフィスのランチタイムでは数多くの女性が『スープはるさめ』にハマり、若い女性の夜食としても定番となっている。

開発イメージは、飲むスープではなく「食べるスープ」。この新感覚が働く女性に支持され、発売後すぐにお弁当+1の存在として定着した。

ボリュームはあるのに、カロリー控えめ。ヌードルなのに、健康志向。メーカーによると、それ自体にはまったく味がない春雨をいかに美味しくするかは困難を極めたという。しかし完成した、中華風「ワンタンスープ」と塩味ベースの「かきたまスープ」は、開発陣の狙い通り若い女性たちの間で大ヒットした。
そんな『スープはるさめ』は味のバリエーションも魅力のひとつ。次第に味の幅を広げ、過去には「シーフードタンメン」や「ピリ辛チゲ」、「豆乳仕立て」などいずれも女性好みの風味でさらなるファン拡大のきっかけとなった。現在、店頭に並ぶ風味は全6種類。2015年8月に、新テーマである「おいしく、ヘルシーでナチュラルなスープはるさめ」を掲げ、大リニューアルを実施! テレビCMでも使用されている“なちゅる”という言葉は、はるさめならではのナチュラルな素材のおいしさと、ちゅるんとした食感を表現した造語である。それでは、『スープはるさめ』売上ランキング第3位からご紹介していこう。

■売上第3位『スープはるさめ 担担味』
日本でいう担担とは主に辛味噌を使ったものをいい、女性からも男性からも支持される味だ。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

粉末スープに加え、辛味噌のどろっとしたスープを入れると、香辛料の甘辛いにおいが食欲をそそる。スープには豆板醤や唐辛子入り。
具材はごま、鶏・豚味付肉そぼろ、ネギ。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

完成すると、入っていたごまの量にびっくり。お店で食べる担担麺のようにゴマがたっぷりと入っている! もっと肉そぼろの量が多い方が担担のイメージっぽいが、そこはカロリー次第といったところか? スープをひとくち飲んでみると、香りほどの辛さはなく、ピリッと程よい旨辛さがある。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

かやくの鶏・豚味付肉そぼろからじゅわっと旨味が出てきておいしく、はるさめのあっさり感とスープの辛さがバランスが良い。『担担』はシリーズで最も高いカロリーなのに、わずか115kcal。はるさめの威力を感じる一品。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

■売上第2位『スープはるさめ かきたま』
続いては、『スープはるさめ かきたま』だ。たまごカラーのパッケージのこちらの風味は、魚介と昆布のさっぱりした和風だしスープ。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

具材は、かきたま・ネギ・かに風かまぼこ。色合いもだしの香りも癒し系の一品。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

フリーズドライの具材をはるさめの上に乗せ、粉末スープを入れたら、お湯を注ぐ。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

完成した『かきたま』は、ふわふわのたまごの量にまず驚く。
インスタントのスープは具材が少なくて寂しいイメージがあるのだが、スープ一面を覆うほどのかきたまの量が嬉しい。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!


食べてみるとさっぱりした和風だしと、ふわふわのかきたまの相性が良い。かに風かまぼことネギの色合いもきれいで、身体にやさしそうな印象がある。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

はるさめは主張しない麺なので、ここにごはんを入れておじや風にしてもおいしかった。あまり食欲がないときでも、するすると食べられるところが良い。

■売上第1位『スープはるさめ ワンタン』
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

そして堂々の第1位が『スープはるさめ ワンタン』。こちらは2001年のブランド誕生時から人気の味。「これを食べてハマった!」という人も多く、記者もそのひとり。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

スープはるさめシリーズの作り方は、とても簡単。どの風味でも、カップの中には乾燥はるさめをメインに、粉末または液体スープ、かやくのいずれかが入っている。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

一見、とても量が少なく見えるのだが、湯戻しした後のボリュームは予想以上に充実している。『ワンタン』の場合は、乾燥はるさめ、ミニワンタンが3つ、粉末スープ、かやくが入っている。

オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

具材やスープのもとを全部入れたら、あとは内側の線までお湯を注いでフタをし、3分間待つだけ。3分間たったら、割りばしでぐるぐるかき混ぜて準備完了! カップラーメンと違って、作ったときのにおいがあまり周囲に広がらないところも、オフィス受けする理由のひとつだろう。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!


それでは『ワンタン』をいただきます。スープは、あっさり中華風。カロリーが高くて敬遠しがちなラーメンスープに近い味なのに、これで82kcalは嬉しい。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

さっぱりしたはるさめに、ワンタンが食べ応えあり! ワンタンの皮はとてもなめらかな食感で、ふわふわしている。この一杯で食事として成立してしまうほど、満足度は高い。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

さすが、売上第1位は定番のブレない味。みんなが好きな味なので、最初に手に取って試してほしい風味だ。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

それではここからは、ほか3種類の風味をそれぞれチェック! 中でも注目なのは、今年8月にデビューしたばかりの新風味『トマたま』の存在。これまで数々の風味が発売されているが、「豆乳仕立て」(2006年)や「鶏塩レモン」(2008年)などに次ぐ”女性がハマりそう”な新風味だ。            ※豆乳仕立て、鶏塩レモンは、すでに終売。

オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

■新風味『スープはるさめ トマたま』
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

粉末スープをはるさめの上にかけると、この時点でかなりトマトの香りがする! イタリアの野菜スープ「ミネストローネ」のような香りで、女性が好きそう。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!


お湯を注ぐと、スープは見事に真っ赤。見た目や香りから、食べる前のイメージはすごく濃い味のスープに思えたが、実際に食べてみるとかなりあっさりしている。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

正直、最初は味が薄くて物足りないと感じたが、食べ続けているとだんだん満足感が高まり、これ以上味が濃かったら完食できないかも、そんな気すらしてきた。かきたまもふわふわしていて、作り立てのようなおいしさ。これは今後も人気が高まりそうな予感。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

■『スープはるさめ たっぷりわかめ』
続いては、ミネラルが豊富に摂れそうな『たっぷりわかめ』。スープには「沖縄の塩」が使用されている。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

具材はもちろんメインのわかめと、ゴマ、コーン、ネギ。たっぷりのわかめに対して、彩りをそえるコーンの黄色が美しい。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

スープの味は、魚介エキスとしょうゆのあっさり味。沖縄の塩のせいかはわからないが、まろやかで甘じょっぱい。
コーンの甘みがアクセントになり、子供から高齢者までみんなに支持されそうな定番の味だ。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

ネーミングの通りたっぷり入っているわかめは、乾燥わかめなのにこれほど香りと食感が楽しめるのかと驚くほど。お店で食べるスープのわかめに引けをとらない。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

■『スープはるさめ 柚子ぽん酢味』
いよいよ最後の6品めは、和風の極み『柚子ぽん酢味』。春雨は中華料理で使うイメージが強いが、柚子ぽん酢にも合いそうだ。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

柚子×ぽん酢の組み合わせは、これからの季節に活躍するお鍋や焼き魚などで愛されている味。ハズレなしの予感!
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

お湯を注ぐと、柚子の独特の香りがいっきに広がる! 6種類の中でもっとも香り高く、上品なお吸い物のような印象だった。だが、3分間待ってフタを開けると、柚子の香りがほとんど消えてしまっていたのが残念。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

スープはぽん酢の酸味が効いた、まるでお鍋を食べてみるかのよう。味は文句なしのおいしさで、これから訪れる冬にぴったり。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

また、キャベツの食感がインスタントと思えないほどシャキシャキしている。鶏肉そぼろと、ぽん酢だしのスープの相性もとても良い。スープの味と季節感で選ぶなら、『柚子ぽん酢味』は冬のNo.1だと思った。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!

全6種類を食べ比べてみて、どの味にもなじむ春雨の優等生さを改めて実感した。なんと6種類中5つの風味が100kcal以下! 100kcalといえば白ごはんならお茶碗の半分、りんご1/2個程度。マヨネーズなら、大さじ1杯ちょっとで100kcalを突破する。「おいしいもの、そして手軽に食べられるものはカロリーが高い」そんな常識を変えてくれる商品。また、以前から感じていたのだが、「スープ」と「ラーメン」のちょうど中間にある『スープはるさめ』の食べ応えはやはり良い。働く女性の中には、節約のためにおにぎりを作ってきている人も多いが、おにぎりだけじゃ物足りないけれど、さらにカップラーメンは食べきれないという場合に『スープはるさめ』はとても助かる。
オフィスランチの定番!カップスープ実食取材『スープはるさめ』全6種類を食べて、メーカーに聞いてみた!
エースコック スープはるさめ  6種類×1  6食入り 全国のスーパーやコンビニで各1食あたり税込162円で購入できることも魅力。これから寒くなるので、ランチにあったかい一品を追加してみてはいかがだろうか?
編集部おすすめ