Vシネマの帝王・小沢仁志が語る煩悩のススメ「左脳で生きるな、...の画像はこちら >>

近年はテレビのバラエティ番組や自身のYouTubeチャンネルでも大活躍中の"顔面凶器"にして"Vシネマの帝王"として知られる俳優・小沢仁志。

7月30日に初の単著『波乱を愛す』(KADOKAWA)を上梓した小沢に、その半生や仕事へのこだわりについて赤裸々に語ってもらった。

■失敗を回収してきた半生

――今回、初めての単著を上梓されたわけですが、この『波乱を愛す』というタイトル、小沢さん自身は当初、納得されてなかったそうですね。

小沢 編集者からの提案だったんだよ。俺としてはさ、昔から「小沢の人生は波乱万丈だな」と言われるけど、無我夢中に生きてきただけで、別に波乱を愛しているわけじゃねえって。ただ、波乱のほうから勝手に来んだよ。いわば、波乱の片思いだな、正確には(笑)。

――実際、本の中では波乱ばかりとしか言いようがない半生が綴られています。

小沢 自分の人生について喋っているときは「別に普通じゃね?」くらいの感じだったけど、活字になって読み返すとひどいな。「なんだこれ?」っていうエピソードばかりだよ。

ま、こんなタイトルで偉そうに大風呂敷を広げたんだから、「もっと過激なことを言わなきゃ」っていうサービス精神が出るよな(笑)。そのくらいしないと、読んでくれる人に申し訳ない。だから、『波乱を愛す』なんて書名にした責任は取った内容になっているよ。

――63年の半生を客観的に振り返って、どういう人生だったなとあらためて感じましたか?

小沢 失敗が多いね。でも、ただ失敗しているだけじゃなく、その失敗をあとから回収してきた人生だな。

例えば、俺は97年に『殺し屋&嘘つき娘』という作品で初めて監督をやったけど、当時は役者が監督をやることに対して批判の嵐だったんだ。

映画監督の70%が食えてないという時代だったから、向こうからしたら、「俺たちの食い扶持を奪いやがって」というもんでさ。マジな話、それまで俺を使ってくれていたある監督から、「お前は監督をやったから使わねえ」なんて言われたからな。

俺としても、「これは余計なもんを背負っちまったな」と思ったけど、そのおかげで、「いざとなれば、俺は自分でものを作れるんだ」という自信がついたわけだ。これはでかかった。

今では自分がやりたい企画があれば自分で企画を立て、プロデュースしたり、自分で監督をやったりもできる。初めての監督作は批判ばかりで、作品としてもヒットはしなかったけど、あの失敗があったから、今があるんだと思っているよ。

Vシネマの帝王・小沢仁志が語る煩悩のススメ「左脳で生きるな、右脳で生きろ!」

■破天荒すぎる歌舞伎町ロケ

――実際、その後も何度か監督作を手掛けられていますよね。

小沢 Vシネマの『マル暴 組織犯罪対策本部捜査四課』(05年~06年のシリーズ)なんて面白かったな。「日本版の『24』をやりたい」という企画で、俺が主演と監督もやったんだよ。あれは歌舞伎町でロケをしてるけど、ほとんどゲリラ(撮影)だからな。

――あれ、無許可だったんですか?

小沢 許可なんか出るかよ! だってな、シリーズの中で「東京都知事暗殺計画」なんて回があるんだぞ。絶対に無理。

――でも、本物の交番とか警官とか映ってましたよね?

小沢 今だから言うけど、あれはマジの事件が起こっているところにカメラを向けて、パトカーとか救急車とか撮ったやつを素材にしているんだ。

ロケ中に歌舞伎町の居酒屋で傷害事件が起こったこともあったな。その現場に刑事役のやつを向かわせて、「とりあえず敬礼して、『何があったんですか?』とだけ聞いてこい」と言って、それを遠くから隠し撮りして事件現場の素材に使ったりしてな。

もっとひどいときには、交番にわざと道を聞きに行かせて、そっから出てくるところを「取り調べから解放されたシーン」として使っていたりするからな。もうむちゃくちゃよ(笑)。

――それはかなり破天荒な撮影ですね。

小沢 俺もな、コマ劇の前の電話ボックスに時限爆弾が仕掛けられていて、犯人と交渉しながら爆弾を解除しようとするっていう場面があんだけど、巡回の警官がやって来るんだよ。そのたびに受話器をとって、「あ、もしもし」とやったりしたな(笑)。

――でも、そのくらいの無茶をやってでも撮りたい作品だったということですよね。

小沢 まあ多少怒られはするけど、逮捕されるわけじゃないからな。

――「まずやってみる」の精神というか。

小沢 初プロデュース作の『SCORE』(95年)のときは、新宿ピカデリーで土曜日のオールナイト興行をやったんだよ。

俺たちはなんとしてもヒットさせたかったから、映画館から近い新宿サブナードの階段にポスターを貼りまくったんだ。このときも無許可でさ、当然、映画館には抗議の電話が来た。

すぐ謝りに行ったけど、サブナードのお偉いさんは、「きちんと話を通しに来たら貼ってやるから」と言ってくれてさ。次の初監督作では本当にポスターを貼ってくれたんだよ。これも失敗をあとから回収したケースじゃん。だから、俺は常に「損して得とれ」でやってんだ。ビビって動かないんじゃ何も変わらない。まず攻めたもん勝ちっていうことだな。

Vシネマの帝王・小沢仁志が語る煩悩のススメ「左脳で生きるな、右脳で生きろ!」

■「俺はYouTuberじゃねえ」(怒)

――近年の小沢さんは俳優としてだけではなく、バラエティやYouTubeでも大人気です。去年は全国のキャバクラをめぐるYouTube番組(「小沢仁志のキャバクラへ行く」)までやっていましたよね?

小沢 あれは仕事だよ! 大阪のキャバクラグループの会社に頼まれた仕事で、ほんと大変だったんだからな。酒飲みながら次々と女のコの相手をしなきゃなんねえんだから。

向こうはカメラの前で緊張してっから、俺は「少しでもいいところを引き出してやらないと」って話をどんどん振って、酒もガンガン飲んで。撮影が終わる頃にはベロベロだぞ。

――でも、素人が相手のときもトークがめちゃくちゃ上手ですよね。昔から話し上手だったんですか?

小沢 そんなことないよ。若い頃は人見知りで喋らないタイプでさ、「無口で怖い」とか言われたからな。

YouTubeをやるときも、最初は「俺が今さら?」とは思ったよ。でも、ある程度の年齢とキャリアになって、残りの人生をどうやって楽しむかと考えたときに、「今まで避けてきたことをやるのもいいかもな」となったんだ。

――それが今では登録者数が約32万人ですから、若い人からは人気YouTuberとしても認識されています。

小沢 前は街で声をかけてくるのは、『スクール☆ウォーズ』か『ビー・バップ・ハイスクール』を観てましたという世代だったんだ。でも、最近は若いやつが「YouTubeの町中華対談を観てます」と言ってくるからな。すげえ変わったよ。

あ、そうだ。誰だよ、俺のウィキペディアの職業欄で、「俳優・監督・プロデューサー」の次に「YouTuber」って書いたのは。俺はYouTuberじゃねえ! YouTubeを楽しんでいるだけの役者だ。

YouTuberってのはYouTubeで食っているやつのことだろ? 俺はそうじゃねえ。誰か直しとけ!

――しかし、どうして若い世代からも支持されているのだと思いますか?

小沢 珍獣っていうことじゃねえか?

――珍獣ですか?

小沢 珍しい猛獣ってことだろ。動物園で人気なのはパンダみたいなかわいいやつで、俺はその隣にいる、何か危なそうだけど、珍しいから人が集まってくるタイプなんだろうと思うよ。

Vシネマの帝王・小沢仁志が語る煩悩のススメ「左脳で生きるな、右脳で生きろ!」

■晩年の夢は考古学者

――時代に合わせてキャラクターを変えたから人気になったわけじゃなく、一貫して変わらない人が珍しいからこそ、筋が通った男として支持されているというか。

小沢 俺は時代と寝ないからな。

――ただ「小沢仁志」として生きているだけなのに、周りの支持率が勝手に変わってきた。

小沢 俺はラッキーなんだよ。ほんとにそう思うよ。だから、今の立場にしがみつこうとも思わない。もし小沢仁志はトゥーマッチで、もう時代にそぐわないと思われたら、それが引き際だと考えているしさ。

何としてもあがこうっていうのは今さらないね。役者を辞めたら考古学者になって一発当てるつもりだし(笑)。

――「考古学者になりたい」とよく言ってますよね。

小沢 考古学者になって、クレオパトラの調査をしたいんだ。クレオパトラが生きた証拠って、コインに刻まれた肖像とか文献の記録くらいしかないんだよ。「絶世の美女」と言われているけど、肌の色すら正確にわかっていない。

そんな人物の新事実を見つけ出すって、すごいロマンだろ? 世界的美女を追い求めるというのも、俺っぽいしさ(笑)。ただ、その調査のためには莫大な資金が必要で、そのためにはバミューダトライアングルで秘宝を発掘しなければならないんだ。

――いやいや、バミューダの秘宝を探すだけでも大変ですよ!

小沢 (無視して)サルベージ船を作って、何百億円の秘宝を見つけ、クレオパトラの真実を追い求める。これが俺の晩年の夢だな。

――夢が尽きないですね。

小沢 だから、泰風とヤマ(俳優仲間の本宮泰風さんと山口祥行さん)には言ってんだよ、「お前ら、この業界がつまらなくなったと思ったら、遠慮するこたねえ、いつでも俺の船に乗せてやるからな」って(笑)。

――てっきり、小沢さんは「死ぬまで役者」というタイプなのかと思っていました。

小沢 死ぬまで夢を追い求めたいと思ってはいるけど、役者だけっていうこだわりはないんだよ。ワクワクする仕事がなくなったら、いつ辞めてもいいと思っているから。

Vシネマの帝王・小沢仁志が語る煩悩のススメ「左脳で生きるな、右脳で生きろ!」

■煩悩を刺激し続ける秘訣

――それで言うと、これだけ激しい人生を送ってきた小沢さんがワクワクするような現場って、今はどれくらいあるんですか?

小沢 まあ、あんまりないな。ときどきキャスティングを見て思うもの。「そもそも、こいつは俺のこと知らねえな」って。俺に「初老の紳士」の役とか来んだよ。大丈夫かって。俺がやったら役が変わっちまうじゃん。

だから、最近はワクワクする仕事は自分で作るしかないと思ってる。もうすぐ俺が弁護士役で主演した『法廷の死神』(第1章が8月15日より、第2章が8月22日より劇場公開)という映画が始まるけど、これは自分で企画と脚本もやったんだ。

前から一度は弁護士をやってみたいと思っていたんだけど、黙っていてもそんな役は俺には来ない。だったら、俺なりのリーガルサスペンスを自分で作ろうって決めてな。これまで監督やプロデューサーをやってきた経験が活きているわけだ。これも失敗の回収だな。

こういうワクワクする仕事が1年に1回あればやっていけるし、もしなかったら自分で作ればいい。仕事って何でもそうじゃん?

仕事が義務になると同じことばかり繰り返すようになって、そうすると仕事がストレスになっちまう。だから、周期的に自分がワクワクできる仕事を作って、右脳を刺激し続けることが大事なんだよ。

Vシネマの帝王・小沢仁志が語る煩悩のススメ「左脳で生きるな、右脳で生きろ!」

――本の中でも、「左脳で生きるな、右脳で生きろ」と書かれていますよね。

小沢 煩悩がなくなったら終わりだからさ。ま、こないだCTスキャンをしたら、俺にも左脳があったけどな(笑)。

――煩悩の大事さを強調するたびに、「ちなみに、あっちも俺は現役だ」と繰り返すのも、ものすごく「小沢仁志らしい本」でした!

小沢 俺みたいに煩悩が発達していると、何歳でも現役でいられんだよ。

――では、いつまでも煩悩を刺激するにはどうしたら?

小沢 面倒なことを省かない。女性を口説くにしても、年齢を重ねていくと、口説くプロセスが面倒くさくなって、性欲があってもあきらめてしまう。それじゃあダメなんだ。口説くプロセスこそが煩悩を刺激すんだよ。

若いやつにしてもさ、口説くよりも手っ取り早いからって、女のコにガンガンにテキーラ飲ませて酔わせて、自分は勃たねえからってバイアグラ飲んで、バカじゃねえの。

――はい!

小沢 プロセスを省くなよって。服を脱がすまで、がいいんだよ。俺なんて、一度「ダメ」って言われてもあきらめないからな。少し引いて、それでもあきらめずに話しかけているうちに、「この人、意外といいかも」となっていく。それで「どうかな?」「......うん」となってくれるわけだ。この「うん」を待つために、何時間でも飲む。これぞ煩悩よ(笑)。

――きっと小沢さんが落ち着くことはないんでしょうね(笑)。

小沢 俺もさ、前に言われたことがあんのよ。「もし頭を打ってEDになったらどうするの?」って。そんときはアメリカに行って、あそこを機械式に改造してもらうつもりなんだ。リモコンをカチッと押したら、ウィーンガシャンガシャンって3段式に伸びるようにしてやる。その名前は「ロボ・コック」ってな(笑)。

Vシネマの帝王・小沢仁志が語る煩悩のススメ「左脳で生きるな、右脳で生きろ!」

●小沢仁志(おざわ・ひとし)
1962年6月19日生まれ 東京都出身 身長 180cm
血液型=A型 特技:空手二段 柔道初段 趣味:日なたぼっこ
1983年にドラマ『太陽にほえろ!』(日本テレビ)で俳優デビュー。その翌年にはTBSドラマ『スクール☆ウォーズ』に出演。以降、映画やVシネマに欠かせない俳優として活躍。監督業プロデューサーとしても数々の作品を手がけている。企画・主演・脚本を務める最新映画『法廷の死神<第1章>』8月15日より、『法廷の死神<第2章>』が8月22日より劇場公開予定。
公式Instagram【@ozawa_hitoshi】
公式X【@Oreda1962】
YouTubeチャンネル『笑う小沢と怒れる仁志』

取材・文/小山田裕哉 撮影/山口康仁

編集部おすすめ