―[ファストファッション、全部買ってみた]―

 ファッションYoutuberのまとめです。普段はアパレル会社を経営するかたわら、ユーチューブやSNSなどを通じて、ファッションに関する役立つ情報を発信しています。

無印良品で見つけた傑作セットアップ

無印良品の超傑作「ユニクロ、GUよりもレベルが高い」「ブラン...の画像はこちら >>
 今回はムジラボのオススメ新作セットアップを紹介します。昨年にリニューアルしてからレベルの高いアイテムをリリースしているムジラボ。無印良品にオシャレなイメージないからチェックしていないという方は大損しています。

 このセットアップも初心者から上級者まであらゆる人にオススメできるアイテムなので、ぜひこの機会にこの記事を参考にお買い物に役立ててみてください。

 今回、紹介するのは以下のアイテムです。

・和紙混カルゼジャケット 1万2900円
・和紙混カルゼ5ポケットワイドパンツ 9990円

希少なワークジャケットとジーンズのセット

無印良品の超傑作「ユニクロ、GUよりもレベルが高い」「ブランド品の素材感」コスパ抜群の最注目アイテム
和紙混カルゼジャケット
 セットアップと聞くと、スーツを思い浮かべる人も多いと思いますが、こちらはワークジャケットとジーンズのセットアップです。

 ジャケットはいわゆるワークジャケットのデザインになっています。ポケットはパッチポケットだったり、3つボタンになってたり、ジーンズなどに使用されるドーナツボタンなどフォーマルからは離れた作り。

 ただ、ステッチはシンプルで、トリプルステッチなどではないので細かいところは大人っぽいジャケットのようになっています。

ブランドが選びそうな珍しい素材感

無印良品の超傑作「ユニクロ、GUよりもレベルが高い」「ブランド品の素材感」コスパ抜群の最注目アイテム
和紙混カルゼ5ポケットワイドパンツ
 パンツはジーンズに近い作りです。素材こそデニムではありませんが、ジャケットと同様のドーナツボタンやジーンズ由来の5ポケット、割り縫いなどが特徴的でしょう。なので、ジャケットとパンツ、どちらもワークテイストが強くカジュアル寄りのセットアップになっています。

 素材は和紙とポリエステルとコットンの混紡素材。見た目は分厚いリネンのような面白い素材感です。

 安っぽさがないという次元ではなく、高級感があり、風合いもよく、ブランドが選びそうな珍しい素材感になっています。

 

着用するだけで今っぽい雰囲気を演出

無印良品の超傑作「ユニクロ、GUよりもレベルが高い」「ブランド品の素材感」コスパ抜群の最注目アイテム
和紙混カルゼジャケット
 肉感も中厚手程度で春と秋両シーズン使える見た目です。厚さがありつつもハリがあるわけではないので、フォルムも非常にきれいに出てくれます。加えて、珍しい素材感なので差別感も効いて高級感もあるという文句なしの素材といえるでしょう。

 ジャケットのシルエットはトレンドライクなリラックスフィットです。アームも腕に沿った前振りの形で非常にきれいに着用できます。

 パンツのシルエットはバレル型のようなワイドシルエットです。現在は、普通のワイドではなく、極太だったり変化のあるワイドシルエットがトレンドなので、着用するだけで今っぽい雰囲気を演出できます。

コーデの難易度を考えるとブラックがオススメ

 注意点としてパンツはレングスがかなり長めに設定されているので、購入時には裾上げ推奨です。

 カラー展開はブラックと生成りの2色。どちらもオシャレでかっこいい色味ですが、コーデの難易度を考えるとブラックがオススメです。

 シンプルに合わせるだけでもワークディテールや素材感により差別化できて、オシャレな印象を獲得できます。ベーシックすぎずに一癖ありつつも、使いやすさはしっかりあるかなりレベルの高いセットアップといえるでしょう。

ユニクロやGUよりもレベルの高いアイテム

無印良品の超傑作「ユニクロ、GUよりもレベルが高い」「ブランド品の素材感」コスパ抜群の最注目アイテム
和紙混カルゼジャケット
 今回、紹介したのは以下のアイテムです。

・和紙混カルゼジャケット
・和紙混カルゼ5ポケットワイドパンツ


 オシャレなセットアップをコスパよくゲットしたい方にオススメです。


 今回はムジラボのオススメ新作セットアップを紹介しました。ユニクロやGUよりもレベルの高いアイテムになっているので、ぜひこの記事を参考にチェックしてみてください。

―[ファストファッション、全部買ってみた]―

【まとめ】
株式会社RePLAY代表取締役。ブランドやセレクトショップ、古着、ウェブメディアなどアパレルに関する多彩な事業を運営。ユーチューブ「まとめチャンネル」などでオシャレ初心者にもわかりやすいファッション情報を配信中!(オフィシャルブログ「「CTHY MAGAZINE」)
編集部おすすめ