飯島浩樹氏(以下、飯島):本書執筆のきっかけは2011年の福島第一原発事故後、オーストラリア北部のウラン鉱山周辺を取材した際の体験です。そこで出会ったアボリジナルの長老イヴォンヌさんの言葉に深く心を動かされました。彼女は「私たちの土地のウランが、日本の原発事故を引き起こした。これは間違ったことで、心から悲しく思います」と涙ながらに語ってくれたんです。その瞬間、アボリジナルの人々の精神性が私の心に刻まれ、彼らの知恵や世界観を日本人や世界に伝えなければという使命感が芽生えました。
時間は直線的に過ぎていくわけではない
ーーアボリジナルの世界観で特に印象的だったのはどのような点でしょうか?飯島:「ドリーミング」と呼ばれる彼らの独特な世界観です。ドリーミングでは、過去も未来もなく、すべてが今この瞬間に存在すると考えます。例えば、何万年も前の神話の世界も、今もなお続いていると捉えるんです。これは現代人の時間感覚とは全く異なります。彼らにとって時間は直線的に流れるものではなく、むしろ螺旋状に進化し続けるものなんです。
ーーその世界観は日常生活にどのように影響しているのでしょうか?
飯島:最も顕著なのは、彼らの時間に対する態度です。アボリジナルの人々は「何時に待ち合わせ」とか「何時から何時まで」というような時間による予定立てをしません。自分の年齢すら知らない人も多いんです。これは単に時間にルーズなのではなく、彼ら独自の時間感覚に基づいた生き方なんです。例えば、ある長老との取材では、待ち合わせ時間の幅が3日間もありました。現代社会では考えられないことですよね。
ーー確かに驚きですね。そのような時間感覚は、現代社会に生きる私たちにどのような示唆を与えてくれるでしょうか?
飯島:私たちが日々の忙しさに追われ、細かい時間に縛られすぎていることに気づかせてくれます。アボリジナルの人々は、悠久の時間の流れの中で物事を俯瞰的に捉えています。そのため、細かいことにとらわれず本質だけを見る力があるんです。これは現代社会で見失いがちな、本当に大切なものに目を向ける姿勢を思い出させてくれます。
知れば知るほど必要なものは少なくなる
ーーアボリジナルの人々の自然観についても興味深い点があれば教えてください。飯島:彼らにとって「カントリー」、つまり大地は単なる土地や場所ではありません。
ーー所有の概念がないというのは、現代社会とは大きく異なりますね。
飯島:そうなんです。これは彼らの「知れば知るほど必要なものは少なくなる」という諺にも表れています。アボリジナルの人々は、学べば学ぶほど、本当に必要なものは大地にあると気づき、不要なものを持たなくなるんです。これは今の日本社会がモノで溢れ、大量のゴミを出している状況と対照的です。彼らの考え方は、実は現代のSDGsの概念にも通じるものがあるんですよ。
アボリジナルと縄文人の意外な共通点
ーーアボリジナルの文化と日本の縄文文化には共通点があるそうですね。飯島:はい、両者とも狩猟採集民族で、自然を大切にする文化を持っていました。最近のDNA解析によると、沖縄で発見された約2万2000年前の「港川人」の特徴が、オーストラリアのアボリジナルに非常に近いことがわかっています。縄文人とアボリジナルには共通の祖先がいる可能性が高いんです。
ーーアボリジナルの人々の知恵は、現代の科学とも関連があるそうですね。
飯島:その通りです。特に興味深いのは、彼らの宇宙観です。アボリジナルは太古の昔から星や天体を詳細に観察し、その動きを正確に把握していました。例えば、プレアデス星団の動きで季節を判断したり、星の位置を地図代わりに使ったりしていたんです。これは世界最古の天文学と言えるでしょう。また、彼らのドリーミングの概念は、最新の量子物理学の理論とも通じる部分があります。例えば、時間が絶対的ではなく相対的であるという考え方は、現代物理学の最先端の理論と驚くほど一致しているんです。
人類最古の叡智を現代に伝える
ーー現代社会に生きる私たちが、アボリジナルの知恵から学べることは何でしょうか?飯島:私は本書で、アボリジナルから学んだ4つの習慣を紹介しています。「深く聞く習慣」「無意識を感じる習慣」「自然に話しかける習慣」「モノに執着しない習慣」です。
例えば、「深く聞く習慣」は、相手の言葉を真摯に受け止め、共感する力を養います。
ーー現代人にとっても含蓄のある話といえそうですね。
飯島:アボリジナルの人々の知恵は、決して過去の遺物ではありません。むしろ、現代社会が直面している多くの問題に対する解決のヒントを与えてくれるものだと思います。彼らの自然との共生の精神、物事の本質を見抜く力、そして「共有」の文化は、私たちが忘れかけている大切なものを思い出させてくれます。同時に、アボリジナルの文化と日本の縄文文化のつながりを知ることで、私たち日本人のルーツを再認識し、失われつつある自然との調和の精神を取り戻すきっかけになればと思います。この本を読んで、皆さんが日々の忙しさから少し離れ、本当に大切なものは何かを考えるきっかけになれば嬉しいです。そして、その気づきを通じて、より持続可能で心豊かな社会を作っていく一助になればと願っています。
【飯島浩樹】
1965年山梨県生まれ。