柔道整復師のshuheiと申します。現在は表参道で整骨院を経営するかたわら、これまでトップアスリートやアーティストら5万人以上の施術を担当してきた経験をもとに、腰痛や肩こり、姿勢改善など多くの方にとって身近な健康に関する情報をSNSで発信しています。

初対面での印象を大きく変える「姿勢」

「姿勢が悪い」を放置してはいけないワケ…あまり知られていない...の画像はこちら >>
 5月も後半に入り、春に新しい会社、学校、引っ越しなど新しい環境でのスタートを切ったという方は少し落ち着いてきた頃でしょうか。

 新たに顔見知りとなる方も増えるなか、相手に与える印象は出会いの場で重要な要素となり、その中でも「姿勢」は見た目の印象を大きく左右します。

 いい姿勢は自信や信頼感を与えるだけでなく、健康面でも多くのメリットをもたらします。本記事では、姿勢を改善し、新生活で好印象を与えるための整体的アプローチをご紹介します。

いい姿勢がもたらすメリット

「姿勢が悪い」を放置してはいけないワケ…あまり知られていない“深刻な影響”
姿勢がよくない
 まず姿勢がいいと、以下のようなメリットがあります。

● 第一印象がよくなる
⇒第一印象は外見が55%で、それも3秒という短い時間で決まってしまうといわれています、背筋が伸びたピシッとした姿勢は、堂々として自信のある印象を与えます

● 疲れにくい体になる
⇒姿勢が悪いと、使う筋肉や重心の偏りで筋肉や関節に余計な負担がかかり、疲労がたまりやすくなります。いい姿勢を無意識でできるようになると疲れにくい体に変わっていきます

● 呼吸が深くなる
⇒いわゆる猫背のような背中が丸まっている姿勢だと肺が圧迫され、横隔膜の動きが悪くなり呼吸が浅くなりがちです。姿勢を整えることで、深い呼吸が可能になります

● 集中力が向上する
⇒正しい姿勢は血流を良くし、脳への酸素供給をスムーズにします。その結果、集中力が上がりやすくなります

自分の姿勢をチェック

 自分の姿勢がどうなっているのか、簡単なセルフチェックをしてみましょう。

1.壁立ちチェック
⇒壁にかかと、お尻、肩甲骨、後頭部をつけて立ちます。すべてが自然に壁につくならいい姿勢とされています、どこか浮いてしまう場合は改善の余地があります

2.スマホ姿勢チェック
⇒鏡の前でスマホを操作している自分をチェックしてみてください。頭が前に出て猫背になっていませんか? 反り腰を自覚している方は腰が、スマホやpc作業の多い方は首がうきやすいのではないですか?

姿勢を改善する簡単エクササイズ

「姿勢が悪い」を放置してはいけないワケ…あまり知られていない“深刻な影響”
姿勢がよくない
 姿勢を改善するために、日常的に取り入れられる簡単なエクササイズを紹介します。


①姿勢改善ストレッチ
1. 椅子に座り、両手を頭の後ろで組む
2. 背筋を伸ばし、ゆっくりと肘を後ろに引きながら胸を開く
3. 5秒キープしてリラックス
4. 10回繰り返す

②体幹強化のドローイン
1. 仰向けに寝て膝を立てる
2. 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
3. 口から息を吐きながらお腹をへこませる
4. 10回繰り返す

③肩こり解消・猫背改善トレーニング
1. 両腕を上に伸ばし、しゃがむ
2. スッと立ち上がる
3. 5秒以上時間をかけてゆっくりしゃがむ
4. 10回繰り返す

④姿勢改善ジャンプ
1. 足を肩幅に開いて立ちます
2. ひざを曲げて軽くしゃがみます
3. そのまま真上に飛んで着地します
4. 10~20回行ってください

姿勢をキープするための日常習慣

 しっかりとした運動も大事ですが、一日に何分かしない運動よりも、日常のちょっとした習慣を見直すことで、いい姿勢をキープできます。

●デスクワーク時の姿勢を意識する
⇒モニターの高さを目線の高さに調整し、椅子に深く座って背筋を伸ばす

●スマホを目線の高さで使う
⇒ソファに座っているとき、ベッドに寝ているときのスマホを使う際、顔の位置が低い方がかなり多く、特に画面を暗くして二重アゴになっている方は要注意ですね

●こまめに体を動かす
⇒長時間同じ姿勢を続けず、できれば20分に一回、最低でも1時間に1回は軽くストレッチをする

姿勢を改善する絶好のタイミング

「姿勢が悪い」を放置してはいけないワケ…あまり知られていない“深刻な影響”
姿勢がよくない
 新生活もひと段落するこの時期は、逆に姿勢を改善する絶好のタイミングです。いい姿勢は、見た目だけでなく、心身の健康にも大きな影響を与えます。

 今回、紹介したセルフチェックやエクササイズを日常に取り入れ、自信を持って新しい環境に挑戦しましょう! 自分でできることに限界を感じるのであれば、僕たちのような体のプロに任せるのも選択肢の一つにしてみてください。

 第一印象をアップさせ、健康的な毎日を過ごすために、ぜひ今日から姿勢を意識してみてくださいね。

【shuhei】
柔道整復師(国家資格)。5万人以上の施術経験、大相撲、女子ゴルフ、ラグビー、アーティストライブサポートなどのトレーナーを担当。現在は表参道、上野で著名人来院多数の店舗を構え、温熱施術を中心とするベストリ式温熱整体を考案し、腰痛肩コリのみならず冷え性、睡眠障害、姿勢の調整をおこなっている
編集部おすすめ