今回は、電車内で遭遇した“迷惑客”について、2人の体験談を紹介する。
「わざとじゃない」と謝っても執拗に絡む男性に…
林孝弘さん(仮名・50代)は、仕事帰りにいつものように満員電車に乗っていた。
「駅に到着して電車を降りようとしたとき、隣に立っていた男性の靴を“誤って”踏んでしまったんです」
すぐに「すみません」と謝った林さん。しかし、相手の男性が放った言葉は予想外のものだったという。
「今の、わざとですよね?」
林さんが「わざとじゃありません」と否定すると、男性はさらに語気を強めて言い返してきた。
「わざとじゃなきゃ、あんなに強く踏まないでしょ!」
林さんが再度「わざとじゃない」と説明しても、男性はしつこく絡んできたそうだ。
「なにをそんなに焦った顔してるの? やっぱり、わざとでしょう?」
「私は危険を感じたので、もう一度謝って、その場から離れようとしたんです」と林さん。
すると、後ろから「逃げる気ですか?」と追いかけてきたという。林さんはとっさに、「なにが目的ですか! 警察を呼びますよ」と声を上げたのだが……。
“私が加害者にされるかも”…その場で110番通報
「男性は、『おもしろいね、早く呼んでよ!捕まるのはそっちだよ』と笑っていたんです。怖くなりましたね。ちょうど駅員の姿が見えたので助けを求めました」
すると今度は、男性が先に「この人に暴行されました」と訴えはじめたという。
「駅員に『どういうこと?』と聞かれて、このままでは“私が加害者にされてしまう”と感じました。
ほどなくして2人の警察官が到着。双方から事情を聞いた結果、林さんの説明が認められ、「故意ではなかった」と判断された。
「警察官は、『満員電車では、よくあることですからね』と理解をしてくれました」
その後、男性は警察官に付き添われ、林さんのもとへとやってきた。「すみませんでした。もう大丈夫です」と言い残し、その場を立ち去ったという。
「警察官と男性がどのような話をしたのかはわかりません。なぜか男性の表情は明るかったですね。警察官からは、『いろいろな客がいますから、気をつけてください。万が一、先ほどの男性と顔を合わせると困りますから、別の改札口から出たほうがよいかもしれません』と言われました」
林さんは頷いて警察官にお礼を伝え、無事に駅を後にした。
靴のまま座席に立ち飛び跳ねる子ども

「乗ってくるなり、夫婦はスマホを触りながら大きな声で会話をはじめました。周りの視線が集まっていましたがお構いなし。
すると子どもが、靴を履いたまま座席に立ち上がり、ぴょんぴょん飛びはじめたのだ。
「子どもがこちらにぶつかりそうで、読書どころではありませんでした」
子どもが「ママ、見て。ふかふかだねー!」とはしゃぐなか、母親は注意するどころか、「わー、すごい、すごい」と軽く相づちを打つだけで、気にしていない様子だったという。
さらに、子どもは親にかまってもらいたいのか、時折奇声を上げていた。そして次の行動に、山田さんはさらに驚かされた。
お菓子をボロボロこぼしても親は無関心
「子どもが『お腹空いた! お菓子食べたい!』と騒ぐと、母親はカバンからスナック菓子を取り出したんです」
その後の子どもの食べ方に、山田さんは思わず呆れてしまった。
「ずっとしゃべりながら食べていて、口からボロボロと食べかすが落ち座席を汚していました。指はよだれでベトベト。この状況に注意しない親に対して、憤りを感じましたね」
ついには、よだれのついた子どもの手が、山田さんの髪の毛に触れようと伸びてきたのだ。山田さんは驚き、勢いよく立ち上がった。親も気づいて、山田さんの方を向いたのだが……。
「さすがに謝ってくれるだろうと思いましたが、『ダメだよ、静かに座ってて』と軽く注意しただけで、謝罪はありませんでした」
山田さんは注意をしようと思ったそうだが、逆上されてトラブルになったニュースを思い出し、怒りをグッと沈めて席を離れたという。
「公共の場でのルールを教えるのは、親の責任だと思います。注意せずに育った子どもが、将来どんな大人になるのか。モヤモヤとした気持ちが残りました」
電車では個人のマナーが大いに問われる。だが、不快に感じても声をあげにくい空気があるのは事実だ。自分の何気ない行動が周囲の迷惑になっていないか、あらためて意識する必要があるだろう。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。