―[すこしドラマになってくれ~いつだってアウェイな東京の歩き方]―

ただ東京で生まれたというだけで何かを期待されるか、どこかを軽蔑されてきた気がする――そんな小説家カツセマサヒコが“アウェイな東京”に馴染むべくさまざまな店を訪ねては狼狽える冒険エッセイ。今回訪れたのは葛飾区の小岩駅にあるスーパー『新町ストアー』。

「ネタになる」と担当編集に言われるまま訪れた先に、何が待っているのか? 願いは今日も「すこしドラマになってくれ」。


その外観を超えた先で【小岩駅・新町ストアー(スーパー)】vol.13

人それぞれに清潔不潔の価値観がある、という話なのだけれど、先日「あ、これはちょっと、勇気が要りますね」と臆した瞬間があった。

「店内で飲酒できるスーパーがあるんですよ。ネタになるので、行ってみてください」

担当編集のメールには、葛飾区にあるスーパーマーケット「新町ストアー」の住所が書かれていた。

小岩駅から歩いて20分。コンビニすら見当たらない穏やかな住宅街だが、当該の住所に近づいてもそれらしきものは見えず、まさか閉店したのでは?と戸惑い始めた頃に、視界の端でそれを捉えた。

ボロボロに破けて八割方なくなった暖簾、朽ちて剥がれた壁面、一部が下りきった錆びたシャッター。

看板も見当たらないその店を見て、急に雨が降り出すように、悲しみが湧いた。

やはり、閉店したのだ。

街に愛された店が、何かの理由で、姿を消した。時の流れの残酷さを思い、目を瞑る。

すると、音がして、開かないはずのガラス扉が、開いた。


中から、いかにも買い物を終えたばかりの中年男性が、満足げな顔で、現れた。

まさか、営業中なのか?

店を覗いた。閉店だなんてとんでもない、と言わんばかりに、明かりが見えた。

一瞬でも廃墟を疑ってしまった自分を、ひどく恥じた。恥じたところで、店舗に入るのはやっぱり勇気が必要なほど、古い建物だった。

中は、コンビニを一回り大きくしたような広さだが、幼少期に通った駄菓子屋のようだった。ゴムのようなタイルの床と、雑多に並んだ商品群。古いラジカセから聞こえるAMラジオ。お菓子棚の上段に並べられた焼酎や日本酒は、売り物ではなく、常連客がキープしたボトルだと気付いて笑ってしまった。

ラジオに紛れて、楽しそうな声がする。棚の端から覗くと、古いダイニングテーブルの上に日本酒のカップ酒が転がり、つまみが並んでいる。

2人の年配の男性が、顔を真っ赤にして、談笑していた。


この人たちの横で飲むのが、今回の任務だ。しかし、どうにも呼吸がしづらい。彼らはひどく酔っていたし、そういえば私は、どちらかといえば清潔な飲食店のほうが好みだったことを、思い出す。

重い足取りで惣菜コーナーに行き、大根のそぼろ煮を手に取った。缶のハイボールも持って、レジに向かう。

「ここで食べる?」と店主らしき男性に聞かれ、頷く。

「じゃあ、会計は最後にまとめるから。好きなもの取ったら、声かけて。冷えたグラスは冷蔵庫で、氷は、アイスが入ってる冷凍庫にあるから」

簡単な説明だった。

スーパーの商品を取って、温めてもらったり、そのまま食べたりして、最後に会計。

性善説が、生きすぎている。

冷えたグラスに氷を入れて、テーブルにつく。
すると、想像していたよりは、くつろげる感覚があった。想像上のおばあちゃんちに、よく似ている。

酒を飲み、ほんの少し、緊張は解け、酔った常連客の話を聞いた。

「今日はまだ静かなもんだ。普段はもっと、みんなで騒いでるよ。またおいでよ。来れるものならだけど(笑)」

他人の同窓会に紛れ込んだような、遠い寂しさ。駅から離れたこの店が、令和まで続いている理由は、こういう人たちにあるのだと思った。

そのあと、もう一杯飲んで、店で調理してくれるキムチも食べて、帰った。

最寄り駅で降り、大型スーパーに寄った。綺麗で、清潔で、よそよそしい。

それに、安心する。
人それぞれだが、自分はこの清潔に毒されて、心地よい。資本主義の中で溺れて過ごしている。

たしかにネタになる…唯一無二のスーパー『新町ストアー』(小岩...の画像はこちら >>
<文/カツセマサヒコ 挿絵/小指>

―[すこしドラマになってくれ~いつだってアウェイな東京の歩き方]―

【カツセマサヒコ】
1986年、東京都生まれ。小説家。『明け方の若者たち』(幻冬舎)でデビュー。そのほか著書に『夜行秘密』(双葉社)、『ブルーマリッジ』(新潮社)、『わたしたちは、海』(光文社)などがある。好きなチェーン店は「味の民芸」「てんや」「珈琲館」
編集部おすすめ