札幌市在住のリサさん(仮名・30)は、生まれ育った北海道のとある地域でさまざまな苦労をしました。
北海道というと、自然が美しく食べ物もおいしく、広い土地でおおらかな人間性を想像する人が多いのではないでしょうか。
しかし、「よそ者サゲが激しく、自分たちと少しでも違う存在と分かると冷たく扱ってきた」とリサさんは語ります。
地域の自治会に入れてもらえなかった
ーー正直、北海道にはネガティブなイメージがあまりないのですが、どんな問題があるのでしょうか。リサさん:私の父親は白人ルーツの外国人なのですが、家族に外国人がいるというだけで、地域のゴミ捨て場を使わせてもらえませんでした。ゴミ捨て場を管理する自治会に入れてもらうことができなかったんです。
ーー自治会にあえて加入しなかったことで、ゴミ捨て場の利用を制限される話は聞いたことがあります。しかし、リサさんのご家庭の場合は、入りたくても入れなかったのですね。
リサさん:そうです。私たちは他都府県からの移住者でもないですし、自治会に入りたくないわけでもありません。
ゴミ捨て場を使わせてもらえない嫌がらせは、他県にもあるみたいです。ゴミを捨てるには、ゴミ捨て場自体を買うか、車でゴミ処理場まで直接持って行くかの2択しかありません。
でも、北海道の田舎のゴミ処理場はほかの市町村と合同の場合が多く、めちゃくちゃ遠い場所にあるんです。
ーー毎週わざわざ遠出をしなければならないのは、大変ですよね。
リサさん:幸い、私が子どもの頃はそこまでゴミ捨てに関する法律が厳しくなかったので、山のほうに住んでいた親戚が焼却してくれていたと聞いています。
自治会に入れない弊害はほかにもあり、小学生時代に行われた夏休みのラジオ体操でも起こりました。ラジオ体操に毎日参加すると皆勤賞としてお菓子がプレゼントされるのですが、私は皆勤にもかかわらず、もらえませんでした。
ーー大人の事情で子どもにも影響がいくのは、まったく理解ができませんね。
家のものを平気で盗んでいく住民

中学生の弟を置いて母と出かけ、帰ってくると弟が何かを怖がり震えていたんです。どうしたのか聞くと、私たちが外出した途端はさみを持ったおじさんが庭に侵入し、メロンを持っていったんだそうです。
メロンを持っていかれたのはもちろん残念でしたし、何より怖がっていた弟がかわいそうでした。
ーーそんなに堂々と…メロンって、プチトマトのように熟し加減がぱっと見でわかるものではないと思うのですが…前々から準備しないと、スムーズに盗難できませんよね。
リサさん:おそらく、毎日私たちの庭の様子をよく見ていたのだと思います。
よその庭のメロンが熟したかどうかなんて、遠目からは分からないはずです。
メロンのほかにも、いろんなものが盗まれました。鉢植えのような小物から、タイヤや物干し竿のような大きなものまで。タイヤに関しては、庭でタイヤ交換をしていたとき、水分補給で数分間目を離した隙に盗られました。
ーーものの数分で、ですか?
リサさん:「あそこの家がタイヤ交換をし始めたぞ」と気づいて、今か今かとタイミングを見計らっていたのでしょうね。このとおり、あの地域では他人の動きをカーテン越しに観察しているんです。
物干し竿なんて、盗られたらすぐ気付くし盗んだこともバレるじゃないですか。なのに、2つ隣の家で平然と使われているのを発見しました。
人のバッグからとったキーホルダーを堂々とつけて歩くような感覚なんでしょうね。罪悪感なんて、みじんも感じられません。
市街地以外は排他的じゃなかった
ーーリサさんの住んでいる市町村は、どこも排他的な雰囲気なのでしょうか?リサさん:実は、そんなことはないんです。沿岸部と山間部、市街地の3つで構成されている市町村で、やばいのは私たちが住んでいた市街地だけです。
沿岸部は漁師が多く、他人に首を突っ込んでいる暇がないと思います。山間部は牧場が多く、家族総出で家業を支えるため、近所とも非常に仲が良く「みんなファミリー」という雰囲気がありました。
山間部出身の友だちが私の住んでいる地域に来たとき、カーテン越しに監視されているのに気づいてびっくりしていました。
よそ者に冷たい理由
ーーリサさんが住んでいた地域では、なぜ「よそ者いじめ」が起こるのでしょうか。リサさん:アイヌ差別のなごりも、あるんじゃないでしょうか。アイヌの方々が自治会に入れない問題もあったと聞きます。
同級生の親たちは、外国人やアイヌと関わるなってよく言ってましたね。私も、よその子から「リサちゃんは外国人だから一緒に遊ぶなって、親に言われた」と聞かされたことがあります。
ーー北海道の田舎に移住を考える人が、住んでも大丈夫な地域かどうかを見極める方法はありますか?
リサさん:正直なところ、ないですね…住んでみないとわからないことが多すぎますし。ちょっと奇抜な服装で歩いてみて、カーテン越しから監視されたらやばいかもしれませんね(笑)。
ここでは話せないような、もっと大変な被害もたくさん受けてきました。田舎への移住は慎重に考えたほうがいいですよ。
ーー癒やしや人の暖かさを求めて田舎へ移住したはずが、かえってストレスを受けることになりそうですね。どうしても移住を考える場合は「住んでみないとわからない」というリスクも含めて検討する必要がありますね。
<取材・文/キムまる子>
【キムまる子】
OLを辞めて韓国留学を経験。アラサーならではの恋愛やお悩みをシェアするライター。韓国文化と恋愛についての記事を中心に執筆中。趣味はひとり酒。Xアカウント:@kim_marco0707