抑圧から解放された中年が続々と謎ヘアに
若者の冒険心の象徴だった奇抜な髪形が、今や中年男性の頭上で急増。派手な髪に、加齢した容貌が組み合わさることで、より個性が際立つ。だが、芝浦工大デザイン工学部教授の原田曜平氏は「むしろ中年だからこそ個性派ヘアにする理由がある」と力説。
「30代後半から60代前半は、人口ボリュームが大きい世代。競争社会の中で育ち、周囲に埋もれないよう『目立ってなんぼ』の価値観が強い。逆にZ世代のほうが、SNSの陰口を恐れ、横並びの無難なスタイルを好む傾向です」
さらにこの世代は、理不尽や上下関係を浴びるように経験してきた世代でもある。
「そんな彼らも年齢を重ねて権限や立場を得て、自分を出せるようになった。そこに現代の『多様性を認めよう』という風潮が加わり、抑圧から解放された個性派ヘアのおじさんが増えていったのです」
中でもミドル世代によく見られる謎髪形が記事末尾の①~⑥。観相学の導師でもある理容師の大平法正氏はその分類を次のように語る。
「例えば金髪ショートは薄毛を目立たなくするための“アンチエイジング型”。また、教祖スタイルのように経営者やクリエイティブ職の人が、戦略的に自身のパブリックイメージに寄せた髪形にするパターンもありますね」
個性派ヘアにはそれぞれの事情も

「昔からバイク乗りだったので、有名なバイク映画の『イージー・ライダー』に登場する俳優のように、ワイルドなロン毛に憧れまして。会社を立ち上げたときに、『自由にしてやるぞ!』という意気込みもありました」
また、中高年特有の白髪問題にも明るい髪色が好都合だという。
「年を取ると、白髪染め特有の真っ黒な髪は、中年の年輪を重ねた顔には馴染みません。でも金髪なら、多少パサついてても“味”になる。さらにロン毛にすることで、白髪が交ざっても“渋いワイルド感”に昇華されるんです」
イメージ戦略にも有用
一方、都内でカメラマンとして活動する中里たかしさん(仮名・47歳)は、2年前に髪を後ろで束ねる「マンバンヘア」にイメージチェンジ。その前は無難な髪形だったというが……。「中年が手入れもしないまま撮影の現場に行くと、『小汚いおっさん』と思われ、最低限の敬意すら払われなくなる(笑)。今の髪は、雑に結んでも“整えてる感”が出るので、見栄えがいいんですよ」
ただ、この髪形にしたのは利便性だけではない。
「カメラマンって、著名でない限りクライアントの指示通りに撮れる人が評価される世界。僕もそのタイプで、ずっと仕事が続いてきた。でも、“アーティスト扱いされたい”っていう自意識もあるんです。“髪形くらい芸術家っぽく”したいなって」
謎髪形にはイメージ戦略だけでなく、ミドル世代特有の悩みも体現しているようだ。
街で増える「謎ヘアおじさん」6パターン
①マンバンヘア
②男気ロン毛

③金髪ショート

④教祖ヘア

⑤ファンシーツーブロック

⑥ツーブロパーマ

【芝浦工大デザイン工学部教授・原田曜平氏】
マーケティングアナリスト。若者研究の第一人者として知られる。近著に『Z世代に学ぶ超バズテク図鑑』
【理容師・大平法正氏】
日本一出世するビジネスマンが多い理容室ZANGIRI代表。
取材・文・撮影/週刊SPA!編集部 イラスト/bambeam
―[急増![謎ヘアおじさん]の生態]―