番組終了後にネットで死亡説、逮捕説まで囁かれた。そんな“デマ”を一笑に付し、ワクワクさんは現在も全国で工作のイベント活動に勤しんでいる。
死ぬまでワクワク!させますよ
試しに……と画用紙とハサミを持った瞬間、取材ながら“ワクワク”させられた。工作番組『つくってあそぼ』の放送開始からすでに35年、今でも我々を一瞬で子どもに戻してくれるお兄さん。そこには想像以上の波瀾万丈な人生と、ワクワクさんを背負う覚悟があった。──僕はリアルタイムでOVA『メガゾーン23』(※1)を観た世代なので、40年前に華々しく主役デビューした方がこういう形で芸能界を生き抜いていくとは思いませんでした。
久保田:今日はその話からいきましょうか。もともと私が最初に所属した劇団は、三ツ矢雄二(※2)さんと田中真弓(※3)さんが立ち上げた「プロジェクト・レヴュー」という劇団だったんですね。
──でも、最初は落語家志望で。
久保田:小学校のころから落語をやっていて、高校出て噺家になろうと思ってたぐらいで。
──落語家出身だと勘違いされるぐらいの雰囲気があります。
久保田:そうなんです、最初に覚えちゃったのがそういうしゃべり方なので。ただ、落語の道には行きませんでしたけどね。高校生のときに歴史の本が好きになって、日本史の教師になろうと思ったんです。
──でも結局、教員にはならずに劇団に応募したと。
久保田:周りはみんな私が大学院に残るか教師になると思っていたら、大学4年で教育実習先の八王子でたまたま立ち読みした雑誌に、「劇団の第1期生募集」の広告を見つけて応募、合格しちゃったんです。私がオーディションでは最年長で。ほかは高校生とか中学生でした。
──アニメファンの中高生が集まってたわけですね。
久保田:そう、みんな真弓さんや三ツ矢さんのファンで、ひとりだけなんか変なのがいるわけ。それが面白かったのか選ばれたんですよね。そこから道を大きく踏み外して(笑)。
最初の5年は、ゴミ扱いだった

久保田:大道具小道具、制作、全部やってました。ほかに人がいないですから(笑)。
──ご自身でもSNSで「ヘタだったでしょ?」と言われてましたよね。
久保田:ヘタですよ! 家にDVDが一応ありますが、封印してますから。カミさんと子供には「私が死んでから観ろ。そんなのいま観るもんじゃないから」って言ってて。
──まだダメですか?
久保田:絶対ダメ!
──その後の5年間はエキストラも多かったとか。
久保田:そう、初めて出た映画が死体役。千葉繁さん主演の『紅い眼鏡』(※4)です。
──え! 押井守監督の? あと、当時、『タモリ倶楽部』にも出てたんですよね。
久保田:あれもほぼエキストラ。「千代田区横断ウルトラクイズ」(※5)という企画に人が全然集まらないから、いろんな劇団に声がかかって。あと真弓さんの「ファン代表」という設定で一緒にクイズ番組に出たり。
──しかも当時はゴミ扱いだった、とも。
久保田:それはもうすごかったですよ! 例えば三ツ矢さんが多忙で、新宿コマ劇場の舞台仕事の稽古に出られないので、代わりに私が行って演じてたら、演出家に「帰れ、おまえはどうでもいい」って言われて。で、ホントに帰ろうとしたら制作の人が止めて、また出ていくと「いいからおまえは!」とか言われる。……じゃあ、どうしたらいいんだよっていうね。
「ヘタだから降ろせ」って、最初のころ言われましたね

久保田:ええ。真弓さんが『おーい!はに丸』(※6)とかでNHKに出入りされてて。たまたま「実は『できるかな』が終わることになって、ノッポさんの次を探してる。ノッポさんより若くしたいし、しゃべらせたい。真弓さん誰か知りません?」って聞かれたそうで。「ウチの劇団に大道具小道具を自分で作って、しゃべらすとちょっと面白いのがいる」と推薦してもらい、オーディションに合格。ところが『つくってあそぼ』の開始早々に、上から「久保田はヘタだから降ろせ」って話があって。
──工作しながらの会話は難しいから、ノッポさんがしゃべらなかったのは正解なんでしょうね。
久保田:ノッポさんはとにかくパフォーマーだったんですよね。あの体形を維持するためにもスポーツ、特に水泳をやってらして。それに比べて私はホント体にいいことが嫌いで。
──酒飲みですからね(笑)。
久保田:そんなことやってたらダメだっつうのにね。でも、最初はワクワクさんをやりながらほかの番組のアニメの声優もちょっとやらせていただいて。次第にワクワクさんのほうが面白くなってきた。自分のなかで何かに目覚めちゃったんですね。そこでワクワクさん一本に懸けてみようと思ったんです。

久保田:ワクワクさん一本で頑張ろうと決めてから、全部やめちゃったんですよ、これからひとりでやろうと思って。
──相手はプロジェクト・レヴューの劇団員だったんですか?
久保田:研究生。劇団内恋愛という、もっともいけないパターンでございます!
『つくってあそぼ』終了、ネットでは死亡説も

久保田:そう。あと、ネットでは私は2回死んでますから。
──第二検索ワードが「死んだ」と「捕まった」でした!
久保田:番組が終わった理由で私の死亡説と逮捕説が出てるんですよね。……あのね、そんなことでは終わらないよ!
──ゴロリくんの中の人とはしょっちゅう飲んでたみたいですよね。
久保田:はい。ゴロリくんには操演の人と声の人がいて、声を担当してらっしゃった俳優の中村秀利さんのことは師匠って呼んでました。中村さんは私より7つ年上で、ディレクターさんも造形スタッフもほぼ年上で。主役だからといってチヤホヤするんじゃなくて、一番若い私に皆さんがいろんなことを教えてくれて叱ってくれる。番組がよくなっていったのはそのおかげでもある。
──その結果、ゴロリくんとのアドリブのやり取りもよくなっていったとか。
久保田:ゴロリくんが勝手にアドリブをするんですよ。ゲームのコーナーなんて台本に何にも書いてなくて、好き勝手に遊ぶ。それを見て中村さんが生で声を当てる。段取りで撮っても嘘だから、真剣に遊んでるから通じるんです。

久保田:真剣に負けちゃうんですよ、私が。腹立つわ!(笑)
──中村さんが亡くなったときはショックを受けてましたね。
久保田:はい、立ち上がれないくらいに……。だけどその遺志を継ぐのが私とゴロリくんの操演者の古市(次靖)くん。ふたりでやっていこうと頑張ってる最中でございます。
ワクワクさん引退の可能性はあるのか

久保田:もうちょっとやってみたかった。やればやるほど、いろんな思いが出てきてね。
──最終回の台本の締めで「バイバイ」って書いてあったのに、ワクワクさんもゴロリくんも言わなかったって聞きました。
久保田:はい、中村さんのアイデアで、「バイバイは言わねえよ、バイバイじゃねえよ」って。そのまま流してくれたディレクターさんに感謝しています。制作のスタッフは全部、そういう思いをわかってくれたんです。
──番組が終わってもワクワクさんを背負っていて、いまはすっかりワクワクさんそのものになってますよね。
久保田:私の場合、もうワクワクさんしかできない人間になっちゃった。役者って年齢に合わせていろんな役柄をやるでしょ。だからもうね、自分は役者じゃない。本当はコントとかもやってみたかったね。いまも各地で工作を紹介するイベントに出ていますが、NHKのテレビではとても放送できないような内容もあって(笑)。できればザ・ドリフターズがやってたようなコントで『忠臣蔵』とかやってみたいなとか思っていますけど。
──ただ、ゴロリくんと一緒にやるにはNHKの協力が必要なわけですよね。
久保田:まあ、絶対に許可は出ないだろうなあ……。ワクワクさんは一応いまでも『つくってあそぼ』のキャラクターという位置づけではあります。だから、“ワクワクさんでおなじみ”の久保田雅人を押し出す形でやらせてもらっています。
──最後に、ワクワクさんを引退することはないんですよね?
久保田:引退するつもりはないですね。死ぬまでワクワクさんなんで。人間、誰しも背負ってる荷物があって、その荷を下ろすのかは自分次第。私はこの重荷を背負って歩くって決めたんです。
【Masato Kubota】
1961年、東京都生まれ。大学在学中に劇団のオーディションを受け役者の道へ。1990年よりNHK教育テレビ(当時)の『つくってあそぼ』に「ワクワクさん」として出演。同番組は’13年まで続く。現在も工作上手のお兄さんとして各地のイベントで活躍中
(※1)OVA『メガゾーン23』
1985年に発売されたSFアニメのOVA(オリジナルビデオアニメ)作品。OVA年間最高売り上げを記録し、市場を成立させた作品として知られる。久保田の声優デビューは、同作の主役・矢作省吾役だった
(※2)三ツ矢雄二
1954年生まれの声優、俳優、音響監督、演出家。声優としては『タッチ』の上杉達也をはじめ、数々のキャラクターを演じる。立ち上げた劇団、プロジェクト・レヴューには人気声優陣が在籍していた
(※3)田中真弓
1955年生まれの声優、女優、ナレーター。1984年、三ツ矢雄二とともにプロジェクト・レヴューを立ち上げる。現在も『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィなど、人気キャラクターの声を担当する
(※4)紅い眼鏡
1987年に公開された、押井守の劇場映画監督デビュー作。架空の日本を舞台としたSFアクション映画
(※5)千代田区横断ウルトラクイズ
『タモリ倶楽部』で放送された、『アメリカ横断ウルトラクイズ』のパロディ企画。本家と同じく○×クイズからの勝ち残り方式で、数百人規模のプレイヤーが参加し視聴者からも人気を博す
(※6)おーい!はに丸
1983年よりNHK教育テレビで放送されていた、3歳児向け幼児番組。主人公のはに丸の声を田中真弓が担当していた
取材・文/吉田豪 撮影/武田敏将
―[インタビュー連載『エッジな人々』]―
【吉田豪】
1970年、東京都出身。プロ書評家、プロインタビュアー、ライター。主な著書に『男気万字固め』(幻冬舎)、『人間コク宝』シリーズ(コアマガジン)、『サブカル・スーパースター鬱伝』(徳間書店)、『書評の星座』(ホーム社)など