移動に欠かせない交通手段のひとつである電車。しかし、通勤や通学の時間帯は混雑するため、殺伐とした雰囲気がある。
車内では譲り合いの精神を持って、お互い気持ちよく過ごしたいものだ。今回は、席を譲ろうとした際に、予想外の反応を受けたという2人のエピソードを紹介する。

妊婦に譲った席を横取りされ…


「アンタじゃねぇよ!」満員電車で妊婦に席を譲ったら…座った“...の画像はこちら >>
 テレワークが普及する以前、今よりも通勤ラッシュがずっと過酷だった頃のこと。中川浩二さん(仮名・40代)は、第一子が生まれたばかりだった。

中川さんは、毎朝確実に座れる電車を選び通勤していたという。

 ある朝、肩が触れ合うほどの混雑だった。そこへ、妊婦が乗り込み、中川さんの斜め前の吊り革をつかみ、わずかに息を整えていた。

「妻が、出産直前まで働いていたときの姿が重なりました」

 中川さんは反射的に立ち上がり、開けた席を指して妊婦に声をかけた。

「妊婦さんは驚いて一度は首を振ったのですが、再び声をかけました」

 そして、妊婦が「ありがとう」と言いかけた次の瞬間……。

「アンタじゃねぇよ」と一喝


 ドスッという鈍い音とともに「ふぅぅぅ」というため息が聞こえてきた。視線を向けると、サラリーマン風の男性がヤレヤレといった表情で、その席に座ったのだ。

「アンタじゃねぇよ!」

「自分でも驚くほどハッキリした声で言っていました」

 男性はポカンと口を開け、しばらく沈黙してから間の抜けた声で、「そうなの?」と返していたという。その“なにが悪いの?”とでも言いたげな態度に、中川さんは吊り革を握ったまま顔を近づけた。

「当たり前だ!」

 男性はようやく立ち上がろうとしたが、その動きはもたつき、中川さんの苛立ちはさらに募ったそうだ。


 ようやく席が空き、妊婦が座ったことで一件落着したのだが……。

「妊婦さんにも不快な思いをさせたのではないか……と、ずっと考えていました」

 降車駅で下車する際、妊婦が軽く会釈をしてくれた。その一瞬が、中川さんにとって唯一の救いだったようだ。

席を譲った瞬間、返ってきたのは感謝の言葉ではなく…


「アンタじゃねぇよ!」満員電車で妊婦に席を譲ったら…座った“まさかの人物”に絶句
座席
 東京メトロを利用していた川原圭介さん(仮名・30代)。午後5時過ぎ、混み始める前の時間帯だったため、問題なく席を確保できた。スマートフォンを見ながら車内でくつろいでいたが、2駅ほど過ぎると徐々に人が増え、座席はすべて埋まり、吊り革につかまる人も多くなってきたという。

「ふと顔を上げたら、斜め前に女性が立っていたんです。“65歳くらいかな”と思いましたね」

 髪型や服装はきちんとしていて上品そうな雰囲気の女性だった。「高齢者」という意識はなかったが、子どもの頃から“目上の人には席を譲る”という習慣が反射的に動き、川原さんは立ち上がった。

「どうぞ」

 そう伝えた次の瞬間、女性は眉間にシワを寄せ口元を締めた。

「結構です。そんなに老けて見えますか?」

 その場にそぐわない大きな声が車内に響き、空気がピリついた。近くの乗客たちの視線が一斉に川原さんに集まったそうだ。


今後、高齢者に席を譲れるのか…

「恥ずかしさと申し訳なさで、いたたまれなかったです」

 幸い電車が止まったため、降りる駅はまだ先だったが、逃げるようにホームに降りた。電車が走り出し、川原さんがいた場所を振り返ると、譲った席は空いたまま、女性はまっすぐに川原さんを見ていたという。

「次第に恥ずかしさよりも、怒りが込み上げてきました。私は席を譲っただけなのに、感謝どころか逆ギレされるとは思いもしませんでした」

 次に、“本当に席を譲るべき高齢者”が目の前に現れたとき、素直に行動に移せるのか……。川原さんは、不安を抱えたまま自宅の駅へと向かった。

<取材・文/chimi86>

【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。
編集部おすすめ