昭和時代に国際、新日本でトップレスラーとして活躍し2021年12月31日に81歳で亡くなったストロング小林(本名・小林省三)さんの偉業をたたえる展覧会「ストロング小林展第二弾」が10日に小林さんのふるさと、東京・青梅市の西友河辺店で開幕した。

 小林さんは、1940年12月25日に東京・本郷で生まれた。

戦時中に青梅市に疎開し、同市で育った。高校卒業後に国鉄(現在のJRグループ)に入社し南武線の稲城長沼駅へ勤務した。25歳の時にボディビル会場でスカウトされ国際プロレスに入門。欧州、米国のマットを席巻。国際プロレスのトップレスラーとして活躍。1971年6月にはIWA世界王座を奪取し名実共に国際を支えるスターレスラーとなった。

 1974年2月には新日本プロレスに引き抜かれ、3月19日には蔵前国技館で当時、禁断とされていた団体の枠を越えた日本人対決となるアントニオ猪木戦を実現させた。75年5月には新日本プロレスに入団し、坂口征二とのタッグで北米タッグ王座を獲得するなどトップレスラーとして新日本のリングで戦った。81年秋から腰痛を悪化させ長期欠場に入り、84年8月26日に東京・福生市体育館で現役を引退した。

 引退後は芸名を「ストロング金剛」とし、映画、ドラマ、バラエティ番組など多方面で活躍。中でもTBS系「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」では悪役として一般参加者を追い回す姿で絶大な人気を得た。

 15日まで開催される今回の展覧会は、小林さんのファンで生前、深い親交があった青梅在住の持田一博さんが「ストロング小林展実行委員会」を設立し2年前の23年12月に開催した。

第2弾となる今回は、前回に展示していなかった写真、トロフィー、盾などの貴重品が数多く出展。さらに「昭和レトロプロレス展」の副題を付けたように小林さんが幼少の頃に青梅商工会議所前で力道山を見た「街頭テレビ」を再現。また、今年4月に89歳で亡くなった過激な仕掛け人とうたわれた新間寿さんをしのぶコーナーなど盛りだくさんの内容となっている。

 初日は、前回を上回る200人を超える来場者が訪れるなど連日、大盛況。持田さんは「ここに来ていただいて、小林さん、昭和プロレスのすばらしさをみなさんで語り合っていただけると、これほどの幸せはありません。あのすばらしい昭和プロレスに熱中した私たちの世代をつなげる場所になるとうれしく思います」と明かしていた。

編集部おすすめ