6月15日、オウム真理教の最後の逃亡犯・高橋克也が逮捕された。逮捕されたのは、潜伏生活を続けていた川崎から電車で一駅の距離にある蒲田。

マンガ喫茶に居たところを店員に怪しまれ、それが逮捕へと繋がった。

逃亡中の12日間は鶴見駅付近の個室ビデオ店を転々としていたようで、逮捕時はシャツこそ汚れていたものの、髪の毛はセットされており、とても逃亡犯とは思えない印象だった。この、清潔感をなるべく保ちながら、街に紛れ込もうとする方法は、彼が17年間で培った逃亡術だったのかもしれない。

今回、高橋容疑者も利用していたが、個室ビデオ店やマンガ喫茶には、そこを生活拠点とする、いわゆる“ネットカフェ難民”が数多く存在する。厚生労働省の調査によるとその数は5400人。最近ではサウナやファストフード店で生活する人もいるという。

では彼らは一体どのような生活を送っているのだろうか。2ちゃんねるのスレッド「ネットカフェ難民の思い出」では、実際にネットカフェで生活を送っていた人たちが、こんな意見を交わしていた。

「ネカフェ代のほかにもコインロッカー代やシャワー代もかかる。ネカフェも毎晩空いている保証もないし、シャワーも先客がいると時間配分が狂う」
「夜寝てると、いびきがうるさいと起こされた。それから寝ようとしたら、両側のいびきがうるさくて、眠れなくなる。本当は誰がうるさかったんだ?」
「タッパがあったから、フラット席が広いネカフェを見つけるのに苦労したなあ」
「いびきだけじゃなく体臭も問題だよな。

まだオープン席がほとんどだったころ(ネットカフェというよりマンガ喫茶か)でメチャクチャ臭い奴が居て体が休まるどころか逆に気持ち悪くなってしまった…」

このようにネットカフェでの生活は、設備の問題や客同士のトラブルがつきまとう。いくらスペースが確保できるとはいえ、健康や精神的な面を充実させるのは難しいようだ。

元画像url http://jrnl-parts.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2012/06/bc6726a6b2530d6786183b556604a74b.jpg
編集部おすすめ