高級住宅街のイメージで語られることが多い「田園調布」。特に駅の西口側はその色が濃い。
こうした雰囲気はほかの街とくらべても特徴的だが、どうしてこのような姿になったのだろうか? 社団法人田園調布会に話を伺った。
「明治から大正時代、この一帯は農村でした。それが大正7年に田園都市株式会社が設立され、実業家の渋沢栄一さんが提唱した田園都市構想によって住宅地造成用土地の選定がはじまりました。その際、サンフランシスコ郊外の住宅地セント・フランシス・ウッドに魅かれ、この街の放射状に伸びた道路デザインを取り入れることにしたそうです。こうして大正12年に売り出されることになったのですが、“高い塀をつくらず生垣にすること”、“土地は200坪単位以上”という約束事が定められたため、大きな屋敷を建てる人が多かったようです」こうして完成した田園調布は、“日本ではじめて計画的に開発され、分譲された庭園都市”と呼ばれるようになったという。だが、この街の雰囲気も現在では変わってきているという。
「遺産相続の際に相続税の支払いができず、売らざるを得ないということが起こりました。そこで最低敷地面積を50坪に定め直したのです。その結果、昔のように大きな屋敷は少なくなってしまいましたね」ちなみに、田園調布に新しく家を建てようと考えた場合、さまざまなルールを守らなければいけない。例えば、建築物は地上2階建て、高さは9mまで。屋根や外壁もカラーガイドに沿ったものに限られている。
田園調布が今でも美しい姿を保っているのは、地域住民たちが一丸となり、街を保全していこうという活動があったからにほかならない。特に駅前の街路樹などは四季の移り変わりを目で楽しむことができるスポットでもある。近くに寄った際は散歩がてら降りてみるといいかもしれない。
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2013/10/aa972154af4b6829265dbe6d74f35404.jpg