●スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱずしのラーメンを食べ比べて、最強のラーメンを探してみた!
いまや回転寿司のお店でラーメンは当たり前に提供されていますが、もともとは2012年に初めて『くら寿司』がラーメンの提供を始めたのがきっかけ。それから10年以上が経過し、くら寿司以外の回転寿司のチェーン店でも、ラーメンは定番メニューとして定着しています。
筆者も回転寿司に行くと、けっこうな頻度でラーメンを頼みます。汁物であることと、お腹もふくれるので、〆の一品としては最高なのです。しかも、大体500円以下とかなり安いのも魅力。いまや1000円超えのラーメンも珍しくないですからね。
そうしていろんな回転寿司屋でラーメンを食べていると、各社のこだわりが見えてきます。例えば醤油ラーメンにものすごく力を入れているお店もあれば、逆に期間限定で味を変えたラーメンを提供する店もある…といった具合。でも、一体どのチェーンのラーメンが一番おいしいのでしょうか?
というわけで今回は、回転寿司の大手4チェーン、つまり『くら寿司』・『スシロー』・『はま寿司』・『かっぱ寿司』のラーメンを食べ比べ、最強の「回転寿司ラーメン」を実食調査することにしました。
【食べ比べ内容】
・くら寿司:
「7種の魚介 追いかつお醤油らーめん」(420円)、「胡麻香る担々麺」(450円)
・スシロー:
「コク旨まぐろ醤油ラーメン」、「濃厚えび味噌ワンタンメン」(共に380円)
・かっぱ寿司:
「コク旨醤油ラーメン」、「鯛スープの塩ラーメン」(共に429円)
・はま寿司:
「辛味噌とんこつラーメン」(506円)
いずれも2023年5月時点でのメニューで、定番のラーメンを比較。ただし『はま寿司』は定番のラーメンが存在しないため、期間限定の「辛味噌とんこつラーメン」を実食します。
旨みの暴力! くら寿司の「7種の魚介 追いかつお醤油らーめん」

前述の通り、2012年からスタートした『くら寿司』の醤油ラーメンは回転寿司ラーメンの始祖とも言える存在。10年の歴史の中で改良を重ね続けているわけなので、これは期待できますね。くら寿司には醤油と担々麺、2つのラーメンがありました。
まず頼んだのは「7種の魚介 追いかつお醤油らーめん」(420円)。かつお節のトッピングがついてくるのが特徴です。鼻を近づけると、ダシのいい香りがふわっと漂います。そこに付属のかつお節を投入すると、ダシの香りがさらに強まり、ものすごく食欲がソソられます。

いざ、実食。ダシによく絡んだモチモチの太麺がたまらなくおいしい……! ダシの香りと旨み、そして麺の小麦粉の旨味がダブルで襲いかかってきます。まさに旨味の暴力! トッピングでついているネギもしっかり辛味があって、アクセントも効いています。最後まで飽きることなく楽しめました。
スープ ★★★★☆
麺 ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
価格 ★★★☆☆
総合 ★★★★☆
ごまの旨味が奥深い! くら寿司の「胡麻香る担々麺」

次に食べた定番メニューは、2017年に登場して以来、多くのファンを魅了する担々麺。筆者もくら寿司に行くと必ず食べるメニューです。
くら寿司の担々麺の特徴は、なんといっても辛味と太麺のバランスの良さにあります。コクの深いスープに太麺がしっかり絡まるんです。麺をすするともう止まりません。
スープ ★★★★☆
麺 ★★★★☆
ボリューム ★★★★☆
価格 ★★★☆☆
総合 ★★★★☆
回転寿司の王様『スシロー』はまぐろ推し!?

さて、お次は『スシロー』の「コク旨まぐろ醤油ラーメン」(380円)を実食。まぐろのカツがトッピングでついているのが特徴です。
いざいただいてみると、スープに奥ゆかしいコクがあります。麺は中太ストレート。これまたつるつるしこしこで実に旨し。そしてトッピングのまぐろカツが実にいい仕事をしています。まぐろの旨みがぶわっと広がり、これまたスープと合う!
優しいスープに強い味のまぐろカツ。食べ手を飽きさせない工夫を感じました。
スープ ★★★☆☆
麺 ★★★☆☆
ボリューム ★★★★☆
価格 ★★★★☆
総合 ★★★☆☆
スシロー「濃厚えび味噌ワンタンメン」は香りがスゴい!

さて、『スシロー』にはもう一品、ラーメンがあります。それが「濃厚えび味噌ワンタン麺」です。エビと味噌の香りが混ざり合ったスープは、香りからしてものすごくリッチ。もちろん、香りだけでなく味も秀逸。スープと麺を口に運ぶと、濃厚な味噌と中太麺がしっかりマッチして実に美味しいです。

そして、主役のワンタンがとにかく旨い。ワンタンの皮を破ると、凝縮されたエビの旨味がドバッとあふれだします。コク旨まぐろ醤油ラーメンと同じく、トッピング力が高いラーメンです。
スープ ★★★☆☆
麺 ★★★☆☆
ボリューム ★★★☆☆
価格 ★★★★☆
総合 ★★★★☆
老舗『かっぱ寿司』は昔ながらの醤油ラーメンで勝負

回転寿司界でも老舗に当たる『かっぱ寿司』。こちらの醤油ラーメンは、どことなく懐かしさを感じられるノスタルジックな味わい。醤油のまろやかな旨味あふれるスープに、中太ストレート麺。まさに「毎日でも食べられるラーメン」といった感じ。心が落ち着きます。
ラーメン単体で見ると、ややパンチ力に欠けるきらいもありますが、お寿司をさんざん食べたあとに、この優しいラーメンがちょうどいい、という人も多いと思います。
スープ ★★★☆☆
麺 ★★☆☆☆
ボリューム ★★☆☆☆
価格 ★★☆☆☆
総合 ★★☆☆☆
すまし汁のような安定感! かっぱ寿司の「鯛スープの塩ラーメン」

『かっぱ寿司』の2品目は「鯛スープの塩ラーメン」。その名の通り、鯛のインパクトが強い一品です。まず、ラーメンのフタをパカッと開けた瞬間の鯛の香りがスゴい! すまし汁のような格調高い魚介の香りに一気に包まれます。
ラーメンは、鯛の塩スープが上品で、食べ進めるほどに心に安寧が訪れる…そんな滋味深い味わいです。“ザ・雅なラーメン”といった雰囲気で、お寿司との相性も抜群でした。
スープ ★★★★★
麺 ★★☆☆☆
ボリューム ★★☆☆☆
価格 ★★☆☆☆
総合 ★★★☆☆
気合いが違う!? 専門店に匹敵するウマさの『はま寿司』のラーメン

最後にご紹介するのが、『はま寿司』の「辛味噌とんこつラーメン」。他のチェーンとは異なり、期間限定のラーメンです。
なぜ定番がないのかというと、『はま寿司』はラーメンを時季ごとに入れ替えるのが特徴だからです。なんでも“ラーメン部長”との異名を持つ商品開発部の部長さんが、ラーメンに並々ならぬ情熱を傾けているらしく、まさに専門店にも負けない本格ラーメンを出しているのです。

筆者は今回、初めて『はま寿司』のラーメンを食べたのですが、噂に違わぬウマさでびっくりしました。まず、他のチェーン店と異なり、レンゲがついてきます。「スープも堪能してください」というおもてなしの心からして違います。
そうして味わうスープは、赤味噌・白味噌・北海道赤味噌をブレンドし、野菜の旨味と甘味が光る濃厚な味噌とんこつ。唐辛子の辛味もピリリと感じる、濃厚かつ旨味たっぷりの一杯。
また、トッピングの半熟卵とチャーシューも優秀で、どちらも口に入れた瞬間にわかる感動的な美味しさ。聞くところによると、開発部長みずから全国のラーメン店を巡って新たなラーメンを作っているそうですが、さすがの一言です。

麺も本当においしいです。細麺で小麦粉の旨みが残っていて、プリップリ。
スープ ★★★★★
麺 ★★★★★
ボリューム ★★★★★
価格 ★★★☆☆
総合 ★★★★★
最強の回転寿司ラーメンは、ズバリ『はま寿司』に決定!

というわけで、回転寿司チェーン店7種類のラーメンを食べ比べたわけですが、圧倒的に美味しかったのは『はま寿司』の「辛味噌とんこつラーメン」でした。スープ・麺・トッピングのレベルが格段に高く、ラーメン愛がひしひしと感じられる一杯でした。
(取材・文◎中たんぺい)