「毎日お味噌汁を食べたい!でも、作るのめんどくさいんだよなぁ・・・」
そんな思いを抱えている方へ!料理研究家の浜内千波先生に「超!簡単に作れる味噌汁」を伺いました。
*もともとみそ汁の「塩分」ばかりが注目され、悪者扱いされることもあったが、実は、最近「みそ汁ブーム」みそ自体の健康効果が明らかになっていきています。
*「みそ」には・・・
高血圧予防からコレステロール抑制、整腸作用、抗がん作用やアンチエイジング効果など、多岐にわたるそう。
▼味噌の種類は「6ヶ月~24ヶ月の熟成みそ」がおすすめ。これは、長期熟成された味噌は生活習慣病予防などの健康効果が高いとされます。せっかく使うのであれば、こういったみそを選ぶのがオススメ。
▼「みその量」
みそ汁の味を左右するのは、塩分濃度。でも摂りすぎはもちろんNG。間違いなく味が決まる割合が、みそ汁1杯分で、お椀1杯分の水とカレースプーン1杯分のみそがベスト(だいたい水150ccとみそ10g)
▼「具材の量」
“片手にこんもり”を基準にしましょう。これはおよそ100g。私たちが1日に摂りたい野菜量はおよそ350g。1日3食の1食分にちょうどいい量となります。
*1人前の材料は・・・
ニラ 3cmの長さ(50g) 溶き卵1/2個 熟成みそ10g 熱湯150cc ちぎった焼きのり小1枚
*作り方は・・・
①椀に溶き卵を入れ、ニラ、みそを加え、熱湯をゆっくり回し入れる。
②全体をよく混ぜて、海苔をのせて完成!
「ニラの香りがいい~!!」
パンにあう!「ほうれん草、ツナ缶、粉チーズのおみそ汁」

*1人前の材料は・・・
ほうれん草 3cmの長さ(50g) ツナ水煮缶(水を切っておく)小1/2缶 水150cc 熟成みそ10g 粉チーズ大さじ1/2
*作り方は・・・
①耐熱の器にほうれん草、ツナ、水を入れ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱。
②みそを溶き入れてよく混ぜ、粉チーズをふる。
「みそとチーズが合う!!」
料理研究家の浜内千波先生に、超簡単なみそ汁を教えて頂きました!ありがとうございました!

◆2月3日放送分より 番組名:「ジェーン・スー生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200203110000