
新型コロナウイルスの影響で、今年4月の訪日外国人観光客が前の年に比べ99.9%減ったというニュースがありましたが、その影響が直撃したお仕事「全国通訳案内士」の現状とは?
6月9日(火)TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で中村ディレクターが取材報告しました。
「全国通訳案内士」とは国家資格で、インバウンドの観光客に対し通訳をしながら日本の観光地を案内する職業なのですが、コロナ禍でどれ位の影響が出ているのか。全日本通訳案内士連盟理事長・松本美江さんに聞きました。
全日本通訳案内士連盟・理事長・松本美江さん
「なかなか年間通してまんべんなくお仕事があるわけではなく、一番多いのは桜の季節。3月4月に30~50%の年収を稼ぐという方がとても多い。こういう状況になったので私どもの団体ではアンケートを取りまして、3月の場合、昨年に比べて日数で71%減。4月に関してはほとんどゼロに近く。私個人も3月4月は2か月間でマイナスになりました。」
海外に日本をPRするポスターには桜が載っていることも多く、やはり初めて日本に来る外国人の方は桜を見たい。ですが今年はその頃にちょうど世界的な出入国制限も始まり旅行はほとんどキャンセル。
その後の予約についても松本さんに伺うと、秋に企業関連のツアーがわずかに残っているのみで、一般の観光客向けのツアーについては来春のものもキャンセルになってしまい、収入はほとんど見込めない状況。