TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!

1月6日(木)の「スーさん、これいいよ!」は、3回目の登場!今までに1万種類以上の世界のお菓子を食べた輸入菓子ブロガー!タマアニご夫妻でした。今回のテーマは“2022年、バレンタインにもピッタリの輸入菓子”を教えていただきました!

見つけたらラッキー!即買い必須の輸入菓子4選!!の画像はこちら >>

愛の国イタリアから新作チョコレートが上陸!バッチ ドルチェ・ヴィータ!

1922年以来、イタリアでは超有名なチョコレート『バッチオリジナルダークチョコレート』という愛のメッセージ付きチョコレートがあり、この度、その新作『バッチ ドルチェ・ヴィータ』が日本にも登場!『バッチドルチェ・ヴィータ(BaciDolceVita)』を訳すと、「甘い生活」と「たくさんのキッス」。なんともイタリアらしい言葉ですが、なんとあの高級ファッション・ブランド「ドルチェ&ガッバーナ」とコラボレーションで、パッケージとチョコの包み紙をドルチェ&ガッバーナがデザイン!ステンドグラスの様なカラフルなビビットカラーが躍動感に溢れています。

包み紙の中は・・・粒状のレモンシュガーを練り込み、さらにホワイトチョコでコーティング。濃厚チョコレートなのに、スッキリした甘さ!とっても贅沢なプラリネチョコレートです!

見つけたらラッキー!即買い必須の輸入菓子4選!!

バッチのメッセージ入りチョコレート誕生は、創業者による男女間のいわゆる「禁断のロマンス話」があり、なんとあの高級アパレルメーカーで知られたルイザ・スパニョーリ氏が、夫を余所にして14歳年下の親会社の御曹司へのラブレターを毎日試作品のチョコに入れて渡したエピソードから生まれたと伝えられています。今回『バッチ ドルチェ・ヴィータ』は特別仕様ということで、包み紙の中には「愛のメッセージ」ではなく、ステファノ・ガッバーナ氏の格言が入っています。ちなみに、イタリア語、英語、スペイン語、ロシア語。ヨーロッパ各国の言葉で、残念ながら日本語はありません。プラザにて3個入り税込432円、6個入り税込756円、12個入りが税込2,160円にて販売中。オリジナル(青の外箱)も成城石井で、3個入り税込356円!

極寒の地ロシアのスイーツ!アレサンドロフプレミアムチーズ

このアレサンドロフプレミアムチーズは、カルディで大人気なスイーツの一つで、一時期は人気で買えず幻のスイーツとまで言われていたロシアのお菓子!元軍医さんが開発したちょっと異色のスイーツで、ソ連崩壊後まもない1994年、志を同じくして集まった医師仲間が「環境に優しく、健康的な食品を提供する」を目的にある病院の中で開発されたそうです。味はミルクチョコ、ダークチョコ、ホワイトチョコの3種類!カッテージチーズをチョココーティングしたロシアの伝統菓子シロークがモデルになっていて、原材料には、厳選された全乳のみを使用し、植物性脂肪や人工添加物を使用していません。半解凍状態の柔らかいセミフレッド感が特徴で、アイスクリームとは、また違った感覚!税込321円で、カルディコーヒーファームで販売されている他、ロシア食品専門店の「ビクトリアショップ・赤の広場銀座店」では、6種類すべてが入ったプレミアムチーズ・アソートセット12個入りが、3,000円で販売中とのこと!

見つけたらラッキー!即買い必須の輸入菓子4選!!

売り切れ御免の激レアお菓子『トローリプラネットグミ』&『ナーズロープグミ』

ともにASMR動画という、食感を体感している様子を紹介した動画やSNSから人気に火が付いた商品で、どちらも再入荷の度に即売り切れを繰り返している商品!ドイツ生まれの『トローリ プラネットグミ』通称「地球グミ」の見た目は、地球そのもの!容器を開けるとオーシャンブルーのグミが登場し、グミの中からあふれ出るフルーツ果汁は、地球のマグマをイメージ。

蓮見アナ「ちょっと固めのマシュマロみたい!おいひぃよ!」

アメリカ生まれの『ナーズロープグミ』は直径20センチ以上の細いロープ状のグミに、“ナード”と呼ばれる色とりどりのキャンディを散りばめているのが特徴で、駄菓子みたいだけと、2つの異なる食感がクセになります!『トローリ プラネットグミ』『ナーズロープグミ』ともに、ヴィレッジヴァンガード、ドン・キホーテなどで販売されているそうですが、現在品切れ状態の店舗が多いとのことです!見つけたらラッキー!ということで、即ゲットがオススメ!!

見つけたらラッキー!即買い必須の輸入菓子4選!!

【輸入菓子ブロガータマアニ】妻タマ・夫アニで”タマアニ”。妻・タマは、調理師と栄養士の資格を持つ元・洋食料理長。夫・アニは、吉祥寺にカルディコーヒーファームがオープンした時から、海外のお菓子に魅せられ、今では年間に夫婦で1500回以上、輸入菓子のお店に通うほどに。夫婦運営しているブログ「舶来品セレクション」では、輸入菓子の素晴らしさを一途に紹介中。

編集部おすすめ