TBSラジオ『TALKABOUT』毎週土曜夜10時から放送中!(3月12日(土)放送分)

22時台後半は、モデル・YouTuberのねおちゃんのコーナー【ねお TALK ABOUT】

今回は、ゲストにジャーナリストの堀潤さんが登場!2020年8月には「TALK ABOUT」の本編で戦争についてのお話をしてくださいましたが、今回はみんなも気になっているであろう「ロシアとウクライナの情勢」について、歴史的な背景から詳しくお話伺いました。

ロシアとウクライナの情勢をイチから解説!ゲスト=ジャーナリス...の画像はこちら >>

ねお:なぜこういうことが起こったのかという、発端はどれが正解なんだろうなとすごく思っていて。

堀:今、大きな国のロシアが、小さな国のウクライナというところを軍事力で制圧しようとしているんですよね。ウクライナっていう場所がどんな場所にあるかというと、まさにヨーロッパとロシアのちょうど真ん中ですね。ヨーロッパっていう国々は、今EUという大きな連合を作っていて、こちらは自由主義の国々の仲間たちです。一方、ロシアというのはプーチン大統領をはじめ旧社会主義の国で、昔アメリカとは激しく対立していた国だし、今もどちらかというとロシアとヨーロッパ(EU)というのは同じ考え方ではないということなんです。

ねお:なるほど。そうなんだ。

ロシアとウクライナの情勢をイチから解説!ゲスト=ジャーナリスト堀潤

堀:そういう中で、この真ん中にあるそれぞれの東欧の国々が、もともとはロシアの前にソ連(ソビエト連邦)という、大きな核を持った軍事力のある独裁的な国があったんですよ。それが立ち行かなくなって解体されちゃった時に独立したそれぞれの国なんですね。ただ、最近それぞれの国が「私たちはロシアではなくて、ヨーロッパ側にいきたい」と。やっぱりきわめて強権的な独裁的な国ではなくて、自由主義諸国の中にいたいと。で、それだけじゃなくてヨーロッパの国々というのは、NATOっていう組織を持っているんです。NATOというのはいわゆる軍事同盟で、ヨーロッパのエリアというのをヨーロッパの国々でひとつの軍の連携をとって、そうしたロシアだったりとか、その他の問題に対処していこうっていう軍事同盟組織。

ウクライナが「NATOのほうにもやっぱり入りたい」っていうふうに言っていて、それを首根っこつかまえて「そっちに行くなよ。わかっているよな?」って言い続けてきたのがロシアなんですね。もしも、ウクライナをはじめこうしたこの地域の国々がEU、NATOの側についてしまうと、ある意味ロシアのすぐ目の前でNATOが持っている大きな軍事力が突きつけられてしまうという。

ねお:うんうん。

堀:一方、ロシアはロシアで、そうした国々にプレッシャーをかけてますから、その小国たちはNATOに入ってやっぱりしっかり守ってほしいという思いもあるんですね。その綱引きがずっと行われてきて。今に始まった問題ではなくて、2014年。当時のウクライナの政権は、どちらかというとロシアを支持している政権だったんですよ。

ねお:おお。はい。

堀:ところが国民は、「我々はEUにいきたい。自由主義でいたい」と、そういう要求が強くて。

当時はデモも行ったりとかして、政権をある意味倒すんですね。引きずりおろすんですよ。そしたらロシアのプーチン大統領は非常に激怒してですね。いわゆるウクライナの中の親ロシア派の人たちに働きかけて「仲間に入れ」と。ウクライナの大きな国土の中でも、東側はかなりプーチン大統領の影響が強かったんです。で、今回いよいよその東側の国々がプーチン大統領に「私たちはウクライナから完全に独立する」「プーチン氏、承認してくれ」ということを表明して。それで、プーチン氏が「わかった」と。「この地域の人々がこのウクライナによって痛めつけられている、我々はこれを保護するんだ」という名目で、軍隊を送り込んできたんですよ。

ねお:そういうことだったんですね。

ロシアとウクライナの情勢をイチから解説!ゲスト=ジャーナリスト堀潤

堀:そんな中で、この国際社会がこの問題にどう対処するべきなのかと揺れ動いています。

こういった歴史的背景がある中で、改めて今どのようなことが起きているのか。また、ロシアの国民はどのように思っているのか。

この後も、堀さんが詳しく、わかりやすく解説してくれました。

編集部おすすめ