TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!

毎月最初の月曜日は、天気が好きすぎる気象予報士・増田雅昭さんがご出演!11月2日のテーマは、「東京の寒さ」についてでした。

ウェザーグラス、いい仕事してます!

前回の放送で取り上げたウェザーグラス。

反響が大きく、リスナーの方達からも「買いました。」「使ってます。」というリアクションをたくさんいただきました!きょうは水位が番組中に大幅上昇。つまり、水面を押す空気の力が弱まっている=気圧が下がっているということ。都心では番組中に、一部で雨が降り始めました。ウェザーグラス、いい仕事してます。
上京したあなたにも、ずっと住んでるあなたにも知ってもらいたい...の画像はこちら >>

メインテーマは、「東京天気 秋冬編」

今回のメインテーマは、「東京天気 秋冬編」。
ちなみに「春夏編」をやったのは1年半前の4月。去年の秋に、秋冬編をやるのを忘れてました…。今年はコロナの関係で、いつもより遅れて上京してきた方もいらっしゃるでしょうし、今がやるチャンスと思いまして、「東京に来てこんな天気にびっくりした!」と、よく聞く声を紹介します。

東京の冬の特徴、その①「空気の乾燥がひどい」

増田さんは、上京してきて、お風呂上りになんで背中がこんな痒くなるんだろう?とビックリしたそうです。東京はとにかく「乾燥」する地域で、全国で一番乾燥する都市なんです。2000年~去年までの、11月~2月の平均湿度、つまり、ここ20年間の秋~冬の湿度を、全国の県庁所在地で調べてみました。

そうすると、一番低かったのが東京。

平均で53%。これは一日24時間、5か月間の平均なので、高く感じるかもしれませんが、その日一番下がった湿度(最小湿度)で見ると、連日10%台や20%台となることが、普通にあります。

ちなみに、全国の県庁所在地で、秋・冬の湿度が低いトップ5をお伝えすると…
2位は、群馬県前橋市、3位は神奈川県横浜市、
4位が埼玉県(県庁所在地のさいたま市に気象台がないので代わりに熊谷の気象台)、
5位が千葉市。そうトップ5が関東地方。

これから冬にかけては、晴れる日が多く、カラカラのからっ風が吹いて乾燥します。冬は、日本海側で雪が降りますが、その雪雲が関東の北側の山地でブロックされて、関東にカラカラのからっ風だけが吹き下りてくるわけですね。都市化が進んでいるため、植物や土が少なく、水分を保つスペースが少ないことも乾燥をひどくしています。

地方から関東に来て、「すぐ肌が乾燥するようになった」という方もいらっしゃるはず。保湿クリームをぬるなど対策しましょう。

東京の冬の特徴、その②「意外と寒い!」

北国や雪国から上京してきた人が、「東京は寒い」と言う声をよく聞きます。えぇ?それはないんじゃない?と思いましたが、考え行きついた原因が乾燥です。空気が乾燥していると、肌から水分が逃げていきやすくなります。

肌から水分が蒸発していく時に、熱を奪うので体が冷えます。気化熱の効果ですね。なので、気温自体はそれほど低くなくても、乾燥していると、体が冷やされて、体感温度が下がるわけですね。

だから、天気予報で「乾燥しますよ」という日は、気温から受ける印象よりもう少し寒く感じるかも、と思ったほうが良さそうですね。

東京の冬の特徴、その③「冬の紫外線」

東京の冬は晴れていることが多いので、実は紫外線が意外と多く当たっています。もちろん夏に比べると強くはありませんが、長時間、外にいる時は油断できません。

あと、太陽の高度が秋~冬が低く、太陽の光が斜めから差してきます。夏は上から日差しが来ているのに対して、秋や冬は横・斜めから来るので、顔全体とか首とかに、日差しが当たりやすくなるんですね。気になる方は、日焼け止めを塗るなどしておくのが安心ですよ。

昔から、秋田美人、越後美人とか雪国に肌がキレイな人が多いと言われるのは、晴れなくて、日焼けするリスクが少ないからです。しかも、雪のおかげで、空気は潤って、乾燥が和らいでいます。関東はその逆。

紫外線と乾燥のダブルパンチ。対策しましょう!

今週&11月の天気!
今週は、水曜日の夜からまた一段と気温が下がって、朝晩は厚手の上着がほしいくらいになります。ただ、そのままどんどん寒くはならず、いったん気温の低下にブレーキ。一方で、昼間は20℃近い日が多く、比較的過ごしやすくなります。「あぁ、秋ってこんな感じだよね」という天気と気温が、11月半ば、再来週くらいまでは続きますよ。その後、11月下旬の天気は、まだはっきりと読めません。ラニーニャ現象が起きているので、急に寒くなることがあるかも。ラニーニャ現象と冬の天候については、12月の放送で解説します!

◆11月2日放送分より 番組名:「ジェーン・スー 生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201102110000

編集部おすすめ