TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜お昼12時から放送中!
1月17日・日曜お昼12時から放送された、第42回放送。
おうち収録中、自宅キッチンに移動した松岡さん。
ラジオネーム「バウムクーヘンはスライス」さん
茉優ちゃんこんにちは。初めてメールします。私のとっておきのお餅食べ方は『贅沢からみ餅』です!大根おろしに鰹節と刻んだアサツキをそれぞれたっぷり加え、だし醤油であえます。お餅は小さめに切ってレンジでチン。先ほどの大根おろしをたっぷりからめて大きめの海苔で巻いて食べます。お餅と大根おろしが同じぐらいの量です。とても美味しいので、茉優ちゃんにもぜひ試してみて欲しいです。大根おろしが辛くて食べられないお子さんもこれなら食べられるみたいです。
松岡:「アサツキ」なんですけども、すみません。不勉強で知りませんでした。
・「万能ネギ」は球根がないもの
・「わけぎ」が球根があって葉が太いもの
・「アサツキ」が球根があって葉が細いもの
ということです。
大根おろし、鰹節、ネギをたっぷりあえて、だし醤油をちょっと垂らしていうことですね。美味しそう!これは“おかず系のお餅”のおいしそうな感じですね。大根おろしはすごく消化にいいからお餅を食べるとちょっと胃が心配という方も大根おろしと一緒ならお勧めできるんじゃないでしょうか。
「大根おろし専用おろし器」を買いました!大根おろしはすごく胃腸に良いって聞くから、私、暴飲暴食をする予定の前のご飯は大根おろしをもっさり食べたりします。「大根おろし専用おろし器」っていうのを買いまして。ちょっと場所も取るし、大根おろしはそんなに食べないし、ちょっともったいないかなって。
場所がね・・・。
((ここでキッチンに移動する松岡さん))
(ガサゴソ音をさせながら・・・)あのね、これ、あれ?どこに入れたっけ?あれ?大根おろし器どこに入れたっけ?
あー、あったあった!これこれ!これなんですけど、何センチぐらいあるかなー。直径30cmぐらいはあると思います。で、横幅が10cmぐらいかな。横にポンと置いて使うんですけど。この針が外せて、すでに中に網が敷いてあるので、これをセットして。イタッ。これをゴリゴリって擦るだけで、中がカゴみたいになってて。これが水をはけてくれるんで、ちょうどフワフワの大根ろしがここに残るという寸法ですね。中は中で、この中のお水をちょっと捨てるだけなので超便利。
この「大根おろし専用おろし器」を思い切って買ったんですよ!キッチンに入れる場所が無いんだけど整理整頓して、あと断捨離まで行かないけど捨てるもの捨てて。ありがとうと捨てて入れる場所を作りまして、買ったんです。
私の食卓の中で“大根おろし率”が本当に高くなりました。しらすであえる時もあるし、おネギとポン酢の時もあるし、あと、冷奴の上に乗せる時もあるかな。お餅はまだやってなかったのでやってみよう。大根おろしがうちでよく出るようになったんですけど、そうなってからちょっと胃腸の調子がいい気がします、もたれにくくなったというか。今日はちょっとがっつりお肉の日だからという日はお昼に大根おろしをがっつり食べたりして夜に備えたいしてます。食べたい物を食べたいですからね。
皆さんもぜひお腹と相談しながら、自分のときめく物を食べてもらいたいなと思います。

ラジオネーム「モンキーじゅん」さん(52歳、主婦)
私が一番好きなお餅の食べ方は「ずんだ餅」です。ゆでた枝豆のさやと薄皮を取り除き、それをすりつぶしたら砂糖を加え、ゆでたお餅とよく和えた「ずんだ餅」。お正月だけはこの「ずんだもち」にホイップクリームをトッピングします。
松岡:「ずんだ餅」、私も大好きです!
松岡茉優、大河ドラマ『真田丸』の「ずんだ餅」に感動!忘れられないのがNHKさんで大河ドラマ「真田丸」に出させて頂いた時に「ずんだ餅」が出てくる回があったんですよ。私がそれを振る舞う側だったのかな。私が作ったわけじゃない設定なんですけど。振る舞う側だったから劇中では食べてないんですけど、あまり美味しそうだから、NHKにすっごい料理を作るのが上手な料理の担当の方がいらっしゃるんですね、
「ひとつ、食べてもいいですか?」
って、お願いして食べさせてもらったら美味しかった!!私、とびっきり甘いものがそんなに得意ではないので、甘さ控えめが好きなんですけど、それはまさに甘さ控えめで。美味しかったなぁ。
手間がかかるほどおいしいそうですよね、自分で作れば好きな甘みにいけますもんね。もっと甘いのが好きな人はもっと加えることができるし。
でも薄皮も取り除かなきゃいけないんですね。たしかにあの歯ざわり、そういえば薄皮ないわ~。ちょっと薄皮は大変ですね。何か良い取り方あるのかな。お湯につけたらつるんと取れるとか、お湯に浸けてすぐ冷水に入れればつるんとかあるのかな。

ラジオネーム「おにぎりinワンダーランド」さん
僕は穂村弘さんの『はじめての短歌』をご紹介します!短歌の作り方を知りたいと思った時に出逢った1冊でしたが、短歌はもちろん「生き方」について新たな視点を頂きました。本書では「生きるのびる」と「生きる」の違いについて解説しており、次のように述べております。「生きのびる」とは生命維持のための手段(例:効率、意味、金銭的価値を求めること)、「生きる」とはただ存在を尊重すること(例:君じゃなきゃだめ)。仕事など「生きのびる世界」で多くの時間を過ごしているからこそ、
たまには「生きる」で休憩したいと思えました。
松岡:素敵な本ですね。読んでみたいな。
「短歌」と「俳句」の違い何ですけども。「短歌」は5・7・5・7・7、「俳句」は5・7・5ですね。「俳句」には<季語>があって「短歌」には季語が無しということです。こちらは「短歌」ですね。
短歌。限られた言葉の中で言葉を作るって、とても素敵な遊びというか、言葉をだすツールですよね。
「生きる」と「生き延びる」にはこんな違いがあるとは思いませんでした。「生き延びる」ももちろん大事だけど、まずは「生きる」っていうことですね。何を一番大事に生きていくかっていうのもこの本を読むと何か答えが見つかるんでしょうか。私も読んでみたいなと思いました。ありがとうございます。
ラジオネーム「ももコロ」さん
まゆちゃん、こんにちは~!去年のステイホーム期間中からずっと聴いてます✌️常にカバンの中に3~4冊は入ってないと落ち着かないほど活字中毒な私。ですが、まゆちゃん、そしてリスナーさんにおすすめしたいのは「SPY×FAMILY」というマンガです。「スパイ」と「殺し屋」と「エスパー」の3人が偽装結婚で家族になるところから物語が始まるのですが、そのキャラ設定からワクワクとドキドキが止まりませんでした!ちなみに。友達何人かに勧めたら全員読んでてびっくり!それくらいめっちゃ人気のマンガなんですよ。
松岡:私も読みました、読んでます!
偽装結婚の家族なんですけど、娘さん役の・・・役というか(笑)娘さんポジションの女の子がえらい可愛いんですよね。で、お母さんポジションの女性もすんごい可愛らしくて。
「SPY×FAMILY」と聞くとアクションがすごくて血がいっぱい出てって、まあまあそうなんですけど。そうなんだけど、可愛らしいお話ですよ。すごい「SPY×FAMILY」という名前に反してというかギャップがあるくらい、ちょっと優しい気持ちになる漫画のような気がします。相手を思う気持ちというかね。
私もお勧めしたいと思います。
「二十歳の自分への手紙」を、自分だけに書くことをおすすめします!ラジオネーム「カピバラ216」さん
松岡茉優さん、こんにちは!小学3年生の頃から茉優さんの大ファンでいつも楽しく聴いています!私は今、小学6年生で「卒業文集」を書いています!私は将来の夢「マネージャー」について書いています!茉優さんは何をテーマに文集を書きましたか?
松岡:ありがとうございます!まさに卒業なんですね!どうかどうか、卒業式ができますように、卒業式ができますように。どうかどうか。本当にこの6年生の一番思い出を作りたい間に、思い出が作れなくて胸が痛いです。中学校、うんと楽しいことがたくさん起こるといいですね。最後の年だから、こんな思い出を作りたい、あんな思い出を作りたいってあったはずなのに
奪われてしまいましたね。どうかどうか負けないで、中学校で楽しい思い出をたくさん作りましょう!
「卒業文集」ね。私はね、なんと・・・
「女優さんになりたい!」
と書きました。お恥ずかしい。それでねあのね、なんだっけなー。
「大人からも子供からも愛される女優さんになりたい!」
って書いた気がする。ちょっと絵を描くスペースのある学校だったんですね。だから6年生の私と、あと大人になった私の絵を描いてました。理由もあったと思うんだけどもいまいち覚えてないけど、とにかく「女優になりたいんだ!」というの書いてましたね。ハハハハ、お恥ずかしい限りでございます、恥ずかしくはないよね。ないない。
マネージャーさんか。何のマネージャーさんだろうか。どんなマネージャーさんなのかなあ。スポーツかな、芸能関係かな、芸能でも音楽もあるしアイドル・俳優さんというのもあるけどどうなんでしょ。
二十歳の自分への手紙あとね、6年生の時に「二十歳の自分へ」というハガキを書いて送って、それが5年前、この時期に届きましたね。「あー、こんなの書いたっけ!?」って感動はしたんですけど、やっぱハガキだしオープンだし、先生にも見られるし、もしかしたら友達にも見られると思ったのか、まあ当たり障りのないことが書いてありまして(笑)

だから「ラジオネーム:カピバラさん」、今しかできないおすすめのことは、“自分だけのお手紙を書くこと”。お勧めしちゃうな。卒業文集もやっぱりたくさんの人に読まれてしまうでしょ。ハガキのシステムもあるかもしれないけど、それも読まれてしまうでしょ。だから「カピバラさん」しか読めない文章をお手紙に書くの!ベッタベタにノリを貼って、自分も読めないように。自分も読みたくなっちゃうじゃないですか、2~3年すると。でも読まない。“二十歳の自分”への、今のご自身の思ってること、悩んでること、人に言えないことを自分のためだけに書くのを、すごいお勧めする!私もやっておけば良かったなーって思います。
当時、日記を書いている時期もあったから、今でも読むんだけどでもこれがお手紙だったらなぁ~って思うんですよね。だから人に見せないバージョンの自分だけのお手紙を書いてみてはどうでしょうか。お勧めしちゃいます。

千葉県・ラジオネーム「みりん要らず 」さん
茉優ちゃんのラジオを聴いて「卒業論文」を頑張っている22歳です。私は卵焼きは「甘い派」ですが、3年半お付き合いしている彼は甘くない派です。彼と食べるときは甘くないのを作っています。でもやっぱり実家に帰った時に母が作ってくれる甘い卵焼きに「これこれ!この味!」となります。
松岡:先々週かな、卵焼きは甘い派か、それがもし、ご夫婦や同棲している方がもし離れていたら、それって結構「由々しき問題なのでは!?」という風に私が言ったんですけど。
まずは「卒業論文」、お疲れ様でございます。
そうか、「卵焼き」は分かれてしまいましたか。でも「ラジオネーム:みりんさん」が妥協なさってるんですね。たまには彼に妥協してもらってはいかがでしょうかね。もしかしたら「他の甘いのはムリだけど、これはうまい」ってなるかもしれない(笑)
でも、「卵焼き」甘い派と甘くない派が、3年半お付き合いしていても大丈夫ってことですね!いいデータをいただけました。ありがとうございます。たまには、自分の一番これだっていう甘い卵焼きを作って食べてもらってください。もう作ってくれてるだけでありがとうですからね。

愛知県・ラジオネーム「らっきょ」さん
卵焼きの「甘い、甘くない」のお話がありましたが「中華風卵焼き」はどうでしょうか?カニかまぼこが余ってしまい、レシピを考え作ってみたところ、中学3年生の娘もおいしいと褒めてくれましたよ。以下レシピです。卵4個、カニかまぼこ4本、オイスターソース小さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、水小さじ1、片栗粉少し、ごま油大1。材料、調味料を入れよく混ぜて
ごま油をプライパンを熱して、あとは卵焼きと同じ要領で焼くだけです。具が少ない「かに玉」のようですが、一味違う「卵焼き」となりました。
松岡:「甘い・甘くないで争わずに、中華風にしようぜ!」という素敵なメールを頂きました。
確かにね、甘くないのも美味しいけど甘いのも食べたいなと思ってるんだったら、じゃあもう味変えをしちゃえ!ってことですよね。
いいなー。そういう風に捉えていけるといろんなことが解決しそうですよね。こっち派あっち派ということじゃなくて、じゃあ、これはっていう。ねえ、こういう人がいっぱいいたらうまく行くのになあ。

ラジオネーム「にゃんこ先輩」さん
松岡さん、こんにちは。毎週ウォーキングをしながら楽しく聞かせいただいています。先週、子供がマスクをしているため冬の寒さなどの季節感が味わえないのが心配というお話がありましたが、同感です。私は小学校の教員をしていますが、マスクをしているため子供たちの表情が今一つ掴めなかったり話し合う時もソーシャルディスタンスをとるよう指導したり関わり方が難しくなっていると感じています。
松岡:そうなんです。この前、飲み物を飲む時にふとマスクを外した瞬間があって、その時に冬の風を感じたんです。ほっぺが冷たくなるようなふわっとした。あれ、これ私今年初めて感じたなーって思って。でもこの感じを私は知っているけど、25年間そうやって生きてきたから。だけど、今ちょうどいろんなものを感じて、今まさに大人になろうとしている子達にとっては
この感染症がすごく大事な機会を奪ってしまったんじゃないかなと思って。もちろん、感染する・しない、重くなる・ならないというのも恐ろしいし、大変なことだけれど、その子達が今まで当たり前に受けてきた季節の変化や秋から冬になるぞ、暑くなってきた・あったかくなってきたという蒸し暑い風の感じとか.目の情報も耳の情報も大事だけど、鼻や口の周りの情報というのも大きいと思うんです。「あ、お花の匂いがする」「草木の匂いがする」「春になるぞ」とか。あの感じって当たり前で。
地方のね、もっともっと緑の自然が豊かなところの人は「東京でもあるの?」って思うかもしれないけど東京出身の私も感じてきたんです、当たり前のように。自然豊かなとこに比べたらとても微々たるものかもしれないけど。それなりに感じてきたんです。だから、あれ?と思いますね。その子達が今感じてないのだとしたら、それって凄く影響が出てしまうんじゃないかって思ったりとか。先週そんな話をしました。
学校の小学校の先生ということで。そうですよね、例えばケンカしたり言い合いになったり話が盛り上がって楽しい方もありますよね。わーっと話す時に距離が近くなるって当たり前のことだと思うんですけど、「ちょっとちょっと、それはやめて今は」って言ったところで、「今はって何?」って1年生は思いますよね。
幼稚園の方が運動が楽しかったって思っちゃうだろうし、小学校なりの楽しさがあるんだけど、その小学校なりの楽しさがなかなかね・・・。
私の時は低学年の時に高学年の人たちの「組体操」を見て・・・、でも組体操自体が危ないから今は少ないらしいですよね。だけど、それを見て「すごい!もう少し大きくなったらこんなことができるんだ!」って思った記憶があります。
でも、その運動会も時間が決められて、低学年の時間、もっと細かいところは1年生だけの時間と、開催されてもそんな状況ということで。楽しいんだよって教えてあげたいけど、感じられなかったらしょうがないですもんね。知ってる人達はそう言うだろうけど、僕たちは私たちは・・・って。何か楽しみがあるといいけど、難しいですね。なるべく子供たちが豊かに暮らせるようにしたいなと願う日頃です。
現在募集中のメッセージテーマラジオネーム「タスマニア」さん
先日、友達に愚痴を言ってたら「毎回はしんどい」と言われてしまいました。そこでその日あった良い事を2~3個書く、「ポジティブ日記」を勧められたのでさっそく実践。4日くらいは続いたんですけど、元カレから来た超久しぶりの「あけおめLINE」に舞い上がってしまって、その日書くのを忘れてしまいました。次の日はその事を友達に相談の電話してたので、また忘れて、結局止めちゃいました。茉優ちゃんは「ポジティブ日記」試した事ありますか?
松岡:先週の放送のエンディングで募集していたメッセージテーマ「三日坊主で終わってしまったこと」ですね。
そんなのがあるんですね。「褒め日記」なんていう言い方もあるそうです。その日あった良いことを3つ書くだけということで、いいですね。たしかに良いことを書いてると、良い1日だったらっていう強制できる気がしますね。私は日記を書いたり書かなかったりの人生だったんですけど、3つ書くだけって言うなら続けられそうですよね。
何も日記帳を買わなくてもカレンダーがおうちにある人はカレンダーに書き込むのもいいですよね。「今日は天気が良かった」「お米が上手に炊けた」とか。
日記ってやっぱり書いて消化するっていうことと、あと、あとあと読んでこんなこと思っていたんだなあと実感することとか
すごくいいことがたくさんあると思います。ぜひぜひ、皆様も日記も一言でもいいのでつけてみてください。私もやってみようかな。

そして、現在募集中のメッセージテーマですが・・・
★「おすすめの一冊」
こちらは小説、漫画、雑誌から何でも大丈夫です。
★「卒業文集で何書いた? 今こうなりました!」
今日は小学校6年生の方からのメール頂きました。「卒業文集でどんなこと書いてましたか?」ということで、私のは今日ご紹介しましたけども、ぜひ皆様も「卒業文集」にこんなのを書きました、そして、今はこうなりましたというのがあると、若い方のリスナーの方もいらっしゃることがわかりましたので、ぜひ、そんな方々のために人生の先輩、教えてください。
★「三日坊主で終わってしまったこと」
日記、習い事、趣味、勉強、ダイエットなどなど。2021年、意気揚々と始めたのに早くも終わってしまった・・・という出来事があればご報告ください。
◆1月17日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210117120000