TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!
(1月18日放送)
巷に溢れるコンビニスイーツ、名店の高級スイーツもいいですが、いまこそ私たちが見直すべきなのが、実家で親や祖父母が作ってくれた思い出の味。“ご当地おやつ”ではないでしょうか。
これまで、東北の「雁月(がんづき)」、愛知の「鬼まんじゅう」、香川の「揚げぴっぴ」、長野の「にらせんべい」、新潟の「ミルクヨーカン」などを作ってきました。
今回は、群馬県みどり市・43歳・ラジオネーム・ぴかっちさんが情報をくれた、ご当地おやつです。
ぴかっちさんのメール
私が皆さんにご紹介したいのは地元の和菓子屋さんで売られている「田舎まんじゅう」です。別名「炭酸まんじゅう」というおまんじゅうで、黄色みがかった生地が特徴的なおまんじゅうです。黄色くなる秘密は「重曹」。皮に重曹を混ぜて蒸かすことで黄色くなるんです。ふんわりというよりちょっともちっとした皮のおまんじゅう。これが日本茶に合うんですよ。
どんな“ご当地おやつ”なのか。送ってくれたぴかっちさんは群馬の方ですが、調べてみると・・・・
北関東で広く食べられているようです。小麦の収穫や稲の田植えなど、ハレの日=特別な日のお祝いの料理で、農作業の合間にご飯の代わりに手軽に食べられるようにと、昔から作られてきたそうです。埼玉の小麦が多く生産される地域では、特別な日は、朝まんじゅう、昼うどんなんて家庭も多かったそうです。
そんな「炭酸まんじゅう」なんですが、今回も小笠原アナがおうちで挑戦してきました!
↑小笠原アナは、砂糖の代わりに黒糖を入れたためやや黒い感じに

炭酸まんじゅうのレシピ、詳しくご紹介します。
【8個分の材料】
■小麦粉 100g
■重曹 3g
■砂糖 30~50g
■水 大さじ3
■つぶあん 150g
【作り方】
■あらかじめ砂糖と水を混ぜて溶かしておきます(軽くレンジに掛けてもいいですが、冷ましておきましょう)
■小麦粉と重曹をふるいに掛けて混ぜておきます。また、あんこは8等分にして丸めておきます。
■小麦粉・重曹のボウルに砂糖と水を混ぜたものを加え、こねたら8等分にします。
■生地であんこを包みます。
■蒸し器に入れ、中火で10分ほど蒸します。




◆1月18日放送分より 番組名:「ジェーン・スー 生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210118110000