TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月~木曜日の11時から放送中!
6月20日(月)の放送は、料理初心者にもおすすめ!!袋のラップ“アイラップ”を使った簡単調理にチャレンジしてみました。今回は、山と渓谷社さんより発売中のアイラップ愛好会さんが書かれた書籍「アイラップレシピ」よりレシピをご紹介しています!
アイラップとは・・・
*岩谷マテリアル株式会社が開発し、昭和51年から発売しているラップのように使える高密度ポリエチレン製の袋。
食べ物の保存や加熱に使います。
●大きさはおよそ350×210mm(マチ40mm)。
●一般的なポリ袋より丈夫で、耐熱温度は、なんとマイナス30度から120度!食品の保存の他に、湯煎や電子レンジ調理も可能。
●お値段は、岩谷さんの公式オンラインショップで、60枚入りで税込128 円!
材料2つで超簡単! アイラップで作る 茶碗蒸し!

茶碗蒸しというと、出汁を取ったり、卵液をザルで濾したり、火加減が難しかったり…結構手間がかかるイメージですが、アイラップを使えば簡単に、10分ほどでできてしまいます!
▼作り方は・・・
・お吸い物の素:1袋、卵:1個、水:90mlこれらを全てアイラップに入れて、よく揉んで混ぜ合わせます。
・袋の空気を抜いて、ねじり上げ、上の方で結び、鍋に入れ、中火で5分湯煎します。
・5分したら、お湯から袋を取り出し、完成!

※湯煎をする際は必ず耐熱皿を敷き、袋が鍋底に直接触れるのを避けてください。
食材も調味料も袋に入れるだけ!アイラップで作るプルコギ!!

プルコギを作る際、通常は、肉をタレに漬け込んで、野菜を炒めて・・・と肉を漬け込む際に手が汚れたり、洗い物が増えたりしてしまいますが、アイラップを使えば、その心配も不要です。 さっそく食べてみてください!
▼材料は・・・
・一口大の牛肉切り落とし:200g、 薄切りの玉ねぎ:1/4、5cmに切ったニラ:1/2束、 みじん切りにしたニンニクと生姜:それぞれ5g
・調味料は、醤油:大さじ1と1/2、 酒・砂糖:大さじ1、 コチュジャン:小さじ1、ごま油:大さじ1/2、 いりごま:小さじ2
▼作り方は・・・
・先ほどの材料と調味料、全てをアイラップに入れてよく揉み、袋の空気を抜いて、ねじり上げ、上の方で結び、15分湯煎したら、完成!
アイラップで作ると何が便利かというと、洗い物が減るのと、湯煎で作るものだったら同時に3品とかできるので、定食ができてしまう!さらに、洗い物も出ず調理できることから、災害時にもカセットコンロさえあれば温かい食事を作ることができます。
下味をつけて袋のまま保存しておくことも可能なので、週末などにまとめて下味だけつけて、食べる時に湯煎する・・・なんてことも可能!
ただ、使用上注意して欲しいのは、
*加熱時は電子レンジ、湯せん、どちらの場合でも必ず耐熱皿を敷くこと
*電子レンジ加熱時は口を結ばず、ねじるかたたむこと。蒸気による破裂事故が多発しています。(湯せん時は結んでも大丈夫ですが、中の空気を抜き、ねじり上げて上の方で結んでください)
*電子レンジ加熱時は油分の多い食材は避けること。(耐熱温度120度を超える危険性があります)
普段のお料理や災害時、さらには、キャンプの時にも役立つアイラップ!
様々な場面で活用してみてはいかがでしょうか?
