今回は、いま都内でじわじわと広がりつつある、新しい発想の「畑」について。6月17日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみが取材報告しました。
温暖化など天候の影響を受けて、野菜の価格が高騰することがよくありますが、こうした中、天候に左右されない新しい栽培方法がはじまっていました。
ドイツ・ベルリン発の会社、Infarm – Indoor Urban Farming Japan株式会社の代表取締役社長、平石 郁生さんに聞きました。
スーパーで野菜を収穫。究極の地産地消Infarm(インファーム)・代表取締役社長 平石郁生さん
「インファームは、スーパーやレストランの中で野菜を育てられる「スマート栽培ユニット」を開発。横幅2メートル弱、奥行き1メートル弱。「LED(太陽光に代わる光源)」と、「水耕栽培」の2つが、基本的な技術。スタッフが週に2回、お店に行って収穫。根っこがついたまま収穫した野菜を、陳列して販売。基本的には葉物野菜。イタリアンバジル、イタリアンパセリ、レタスは3種類。旬がなくなる…。でも一年中、美味しいジェノベーゼパスタを食べたい、カルパッチョにイタリアンバジルを乗せたいという方は、春夏秋冬問わず、いつでも同じクオリティを提供できる。」
1畳ぐらいのスペースの、ボックス型の栽培装置。中に仕切りが4段。バジル、パセリ、レッドソレルなどが、特殊なLEDの光を浴びながら、トレーの上で栽培。国内では今年始まったばかりのサービスで、現在、スーパーマーケットの「紀伊國屋インターナショナル(青山店)」、「Daily Table KINOKUNIYA 西荻窪駅店」、「サミットストア五反野店」の、都内3店舗で導入されています。