「事務的ミスの積み重ね」。昨日、こう発言した岸田総理対し、ネットでは怒りの声が上がりました。
旧TwitterのXでは「事務的ミス」「ミスの積み重ね」というワードがトレンド入り!!「そんな何回もミスするの?」、「あり得ない!素人が事務処理してたのか?」「国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ」という厳しい声が。事務作業をする人にも失礼ですよね!
とはいえ、事務作業ということに関して言えば、好き・嫌い・得手・不得手があります。
「事務作業、好き・嫌い・得手・不得手。あなたはどれに当てはまる??」
好き、嫌い、不得手は3割ずつ。得手1割!
「嫌いです。外に行っている方が好きなんで、割とアクティブにやっていたほうがいいかな。資料作りは嫌いじゃない、準備が結構大事なんで。ただ、あんまり長時間やりたくない、座ってられないというか。」
「好きだと思います。単純作業は好きだと思います。あまり臨機応変に対応するのが苦手なので、分かりやすい方が、打ち込んだりとか、決まったルーティンみたいなものが好きです。」
「得手、うん、結構得意ですね。何だろう?細かい作業とか、数字見るのが結構好きなんで得意かなと思いますね。
「不得意です。事務作業が苦手。やっぱり慣れていなので、段取りとか、デスクワーク、パソコンが不得意。エクセルとか、表を作ったりとか、グラフ作ったりとか、資料作ったりとか、会議用の資料とか、辛いです。ワードとかもブラインドタッチが出来ないんで、まずは。ワードとエクセル、どっちで作った方がラクだったんだろう、とか、そこらへんのレベルなんで、とにかく不得意ですね。」
「好き・嫌い・得手・不得手」、この4つの中で「好き・嫌い・不得手」が、ほぼ同数で3割ずつ。「得手(得意)」という方が1割という結果になりました。
出張なんかの精算関係がねぇ、めんどくさいなって。
その中から、こういう声もありました。
「不得意。あまり好きじゃないかな~、事務作業。一番イヤなのは、最後の数字の帳尻合わせみたいな、やってきた仕事の内容を精算する時ですかね。
精算関係です、めんどくさいですよね~。不得意とか言ってられないですよ、やらないとお金が戻ってきませんから!
でも、領収書とか、交通費の精算とか、溜めちゃう人もいますよね。その都度、作業を行えば、そんなに手間ではないのにね。
新人の頃のツラくて苦い経験が、嫌いにさせたんです!
そして、こんな声もありました。
「事務作業ですか?嫌い。期限の決まってる仕事イヤですね。例えば、上司から明日までと言われるとイラっときますね。書類作成ですよね。国に提出したりする書類というのがあるので、それって、新卒じゃ分からない言葉を使う時があるじゃないですか。何号様式とか、そこからがもう分からない。それがもう23年、25年前なんで、パソコンも発達してないんで、インターネットも。
書類作成、当時は大変だったでしょうね。その新人の頃の辛く苦い経験が、事務作業を嫌いにしたわけです。なので、今は部下にお願いしている!偉くなって良かったですね~。
全体像の把握から入るのがコツ!結構面白いですよ!!
一方、こういう声もありました。
「好きと得手。得意です。エクセルとかワードとか使って、あるいはパワーポイント使ったり、っていうのが昔、手作業でやっていたのは嫌だったんだけど、どんどん助けてくれるのでラクになりましたね。(使いこなしている)おかげさんと、たぶん、大丈夫だと思いますね、この年にしては。会議資料もそうですし、企画資料、分析資料、ワードで言えば、原稿関係とか、今は英訳もアッという間に出来るんで、翻訳というボタンを押すとバーッと出てくるんで、チャッチャチャと直して、みたいな感じですね(すごい)いえいえ、性に合ってるって感じですね。
素晴らしいですよね!事務作業が得意でもあり、好きでもある!会社の監査役をされているそうですが、今、仕事が楽しい!とおっしゃっていました。
とにかく全体像の把握が大事ですね・・・事務作業嫌いな私もしっかり覚えておこうと思います!