【旅ブログキュレーションメディアHUGLOG(ハグログ)より寄稿】

大三島橋を渡って次の島伯方島へ。

愛媛県「伯方島」。縁結びの力を持つ亀の形をした石のある神社へ...の画像はこちら >>


この橋が1979年にしまなみ海道で一番最初にかけられた橋です。
気になったのが宝股山(ほこざん)。山頂に巨石を配置した古代巨石信仰の山だそう。面白いことに、今まで走ってきたどの島にも山の上に巨石や奇石があり神聖な場所とされています。向島の岩屋山の巨石群、因島の白滝山の石仏、岩城島の積善山の巨石神、大三島の鷲ヶ頭山の霊峰にも巨岩が。興味深い。自転車なので山はスルーしてきましたがいつか車で来たら巨石を巡る旅がしてみたい。今回は伯方島をサイクリング。

愛媛県「伯方島」。縁結びの力を持つ亀の形をした石のある神社へ


愛媛県「伯方島」。縁結びの力を持つ亀の形をした石のある神社へ


愛媛県「伯方島」。縁結びの力を持つ亀の形をした石のある神社へ


この神社には亀の形をした石。

愛媛県「伯方島」。縁結びの力を持つ亀の形をした石のある神社へ


愛媛県「伯方島」。縁結びの力を持つ亀の形をした石のある神社へ


触ると縁結びに御利益があるそうです。

愛媛県「伯方島」。縁結びの力を持つ亀の形をした石のある神社へ


[寄稿者:マリ]
■あわせて読みたい
愛媛県最大の離島「大三島」にある、おもしろミュージアムに行ってみた
http://tabizine.jp/2014/08/13/16879/
編集部おすすめ