2018年末の帰省シーズン。手土産は決まりましたか?東京駅でお土産を探したいけれど、店舗数も商品数も多すぎて、何を買って良いのか分からないと悩んでいるあなた。
時間の余裕のない中で、相手の好みを思い出し、予算を立て、買い物しなければいけませんね。

忙しいあなたのために、東京駅にある「グランスタ」、「エキュート東京」、「エキュート京葉ストリート」、「東京駅・南通路エリア」のおおよそ90店舗から、約1000円で買える手土産をセレクトしました。今回は「甘くない」手土産を紹介します。

帰省の手土産に、家族に、友人に、同僚に、喜ばれるギフトを差し上げたいですね。受け取る方の笑顔を見たいなら、要チェックですよ。

パンダの旅(桂新堂)5袋入 1,080円
グランスタ おやつエリア(改札内)
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


東京駅の手土産約2,200種の中から1,000円以上のおみやげ部門で第6位(東京ステーションシティ運営協議会調べ)に選ばれた「パンダの旅」。パンダが東京タワーや雷門を東京見物する、一口サイズのえびせんべい。パンダが愛らしいだけでなく、創業150年の名古屋で有名なえびせんべいのお店のものなので味も保証付。グランスタ限定。

パンダの旅

ショップ:桂新堂
価格:5袋入 1,080円(税込)
桂新堂のグランスタ店舗について、詳しくはこちらを
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/keishindou.html

塩せんべい(三原堂本店)23枚入 1,080円
グランスタ おやつエリア(改札内)
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


日本橋人形町にある、100年以上の歴史を誇る和菓子屋のベストセラー。お醤油と岩塩のみのシンプルな味付けは飽きがこなくて、お米のツブツブ感に手が止まらなくなります。

塩せんべい

ショップ:三原堂本店
価格:23枚入 1,080円(税込)
三原堂本店のグランスタ店舗について、詳しくはこちらを
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/mihatadohonten.html

東京芝えび天(坂角総本舗)14枚入 864円
グランスタ スイーツエリア(改札内)
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


愛知県にある坂角のゆかり(えびせん)といえば、知らない人がいないほどの名品。
「東京芝えび天」は、日本の味めぐりご当地海鮮煎餅の東京バージョン。江戸料理かき揚げ仕立てで、芝海老の甘みを引き立てています。軽い食感で、あまり固くないので、歯の弱い方にも差し上げられそうです。

東京芝えび天

ショップ:坂角総本舗
価格:14枚入 864円(税込)
坂角総本舗のグランスタ店舗について、詳しくはこちらを
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/bankaku.html

食べる削り節(212 KITCHEN STORE)70g入 702円
グランスタ バラエティエリア(改札内)
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


生ハムのようなしっとりした食感に、リピーターが続出している人気商品。ほんのり和風醤油味はおやつにもおつまみにも良く、食べ出すと止まらない美味しさ。ビール、日本酒にはもちろん、チーズを添えてワインにも合います。新しいおつまみに常にアンテナを張っているあの方に差し上げると喜ばれますよ。

食べる削り節

ショップ:212 KITCHEN STORE
価格:70g入 702円(税込)
212 KITCHEN STOREのグランスタ店舗について、詳しくはこちらを
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/212kitchenstore.html

ティーバッグ詰め合わせ(フォートナム・アンド・メイソン・コンセプト・ショップ)16個入 1,080円
グランスタ バラエティエリア(改札内)
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


1707年創業、イギリス・ロンドンの中心地ピカデリー・サーカスに本店を構える英国王室御用達の歴史のあるブランド「フォートナム・アンド・メイソン」。紅茶通で知らぬ人はいない名店なので、安心して差し上げられますね。ロイヤルブルーのパッケージも素敵です。

ティーバッグ詰め合わせ

ショップ:フォートナム・アンド・メイソン・コンセプト・ショップ
価格:16個入 1,080円(税込)
フォートナム・アンド・メイソン・コンセプト・ショップのグランスタ店舗について、詳しくはこちらを
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/fortnumandmason.html


ここで買える!グランスタマップ
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


GRANSTA(グランスタ)

■東京駅地下1階の八重洲側と丸の内側を繋ぐ改札内最大ショッピングスポット。店内厨房で作ったできたての弁当・惣菜や、グランスタ限定をはじめとしたこだわりスイーツに加え、東京駅改札内初の大型「雑貨・コスメ」ゾーンが広がり、バラエティ豊かな商品が揃います。
その他、総合案内所「ステーションコンシェルジュ東京」や、手荷物の一時預かり(有料) を行う「クローク」、外貨両替所、1階には日本最大級の駅弁売場「駅弁屋 祭 グランスタ店」を展開し、東京駅利用者の様々なニーズに応えます。

所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階・1階(改札内)
 
営業時間:9:00~22:00(日・連休最終日の祝日は21:00まで)
公式サイト:http://www.tokyoinfo.com

日本橋だしむすび煎(三州総本舗)18枚入 1,080円
東京駅・南通路
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


日本橋・にんべんの「かつお節だし」が効いた、五日市・近藤醸造元の「醤油」と練馬・糀屋三郎右衛門の「味噌」の2種類の味。粒々食感に、おむすび型のお煎餅です。

日本橋だしむすび煎

ショップ:三州総本舗
価格:1,080円(税込)
三州総本舗の東京駅・南通路店舗について、詳しくはこちらを
https://www.j-retail.jp/brand/meihinkan-gift/

白と黒のパンダせんべい(満果惣)6袋 1,150円
東京駅・南通路
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


白と黒のパンダカラーをした、一口サイズのおせんべい。白はクリーミーなチーズ風味、黒はほんのり塩味のイカスミ風味。可愛いパンダのイメージを覆す大人味のギャップが面白いですね。

白と黒のパンダせんべい 

ショップ:満果惣
価格:6袋 1,150円(税込)
満果惣の東京駅・南通路店舗について、詳しくはこちらを
https://www.j-retail.jp/brand/meihinkan-gift/

ここで買える!東京駅南通路
東京駅・南通路エリアは、人通りが多い丸の内南口から八重洲南口にまたがる手土産・お弁当専門店エリアです。

東京駅・南通路

所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9−1
営業時間:月-水曜日 6時15分~21時30分、木-日曜日 6時15分~22時00分
公式サイト:https://www.j-retail.jp/brand/meihinkan-gift/



東京カリーウィッチ(資生堂パーラー)10枚入 1,080円
エキュート東京
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


銀座の老舗資生堂パーラーは、パッケージが素敵なチーズケーキやビスキュイなどのスイーツでも有名。「東京カリーウィッチ」は、カレー粉にスパイスとパセリ・赤パプリカを合わせたサクサクの生地に、クリームチーズが挟まれています。カレー好きはもちろん男性にも好まれ、ビールや白ワインとあわせたくなります。

東京カリーウィッチ

ショップ:資生堂パーラー
価格:10枚入 1,080円(税込)
資生堂パーラーのエキュート東京店舗について、詳しくはこちらを
https://www.ecute.jp/tokyo/shop/1313

ここで買える!エキュート東京マップ
店長のおすすめとランキングから選んだ、東京駅で約1000円のお土産8選【甘くないもの編】


エキュート東京マップ

所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9−1
営業時間:月-土曜日 8時00分~22時00分、日、祝日 8時00分~21時30分
公式サイト:https://www.ecute.jp/tokyo

さて、あなたの手土産はどれにするか決まりましたか。商品が充実していて選びやすい東京駅なら、帰省のお土産に、家族に、友人に、同僚に、そしてあなた自身にも満足のいくギフトが買えそうですよ。


東京駅のお土産については、『東京駅80店舗から選ばれた、2018年新作人気手土産ランキング』『【特集】東京駅“映え系”お土産グルメ&スイーツ~東京駅限定、行列店の最新情報も~』合わせてチェックしてみてくださいね。




要チェック!東京駅・エキナカ手土産大特集
Tokyo Station City公式サイト: http://www.tokyostationcity.com/
編集部おすすめ