猫の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
現在では広く認知されている「猫の日」。1987年に猫の日制定委員会によって制定されたのが始まりです。2月22日という2が並ぶ日を、猫の鳴き声を「ニャン・ニャン・ニャン」にもじって猫の日になりました。
温泉マークの日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
古くから中山道を往来する旅人や湯治客で賑わってきた名湯である、群馬県安中市にある磯部温泉。江戸時代の磯部の古文書には、温泉記号(温泉マーク)が記されていたのだとか。温泉マークの3本の曲線の湯気が逆から見ると数字の2が3つ並んでいるように見えること、温泉地らしい3つの言葉(風情、風景、風味)の頭文字である「ふ=2」を3つ並べたことから、2月22日が温泉マークの日になりました。
おでんの日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
おでんで新潟を元気にすべく活動している「越乃おでん会」。オリジナルおでんの開発や普及に努めるなど、新潟のおでんを広く知ってもらうことが目的なんだそう。アツアツのおでんを「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、2(ふー)と22(ふーふー)の2月22日となりました。
協力:日本記念日協会
■あわせて読みたい
【エシレ】行列必至!人気スイーツ実食ルポランキングTOP14【2021最新版】
成城石井のおすすめ商品人気ランキングTOP20!【2020年版】口コミも要チェック
一度は泊まってみたいホテル「星野リゾート」の魅力を現地ルポから徹底調査!