長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
大分県竹田市の長湯温泉は古くから名湯として知られ、その泉質の良さは「日本一の炭酸泉」とも言われます。その長湯温泉の源泉かけ流しの魅力を多くの人に知ってもらうことを目的に、長湯温泉旅館組合が制定しました。2006年5月24日に「源泉のかけ流し」を宣言したことから、この日に。
スクーバダイビングの日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
スクーバダイビングの認定証である「Cカード」を発行するレジャーダイビング認定カード普及協議会がスクーバダイビングの楽しさを伝えるとともに、正しい知識を普及しダイビング事故に対する安全意識の向上を目的に制定しました。5と2と4で「Go(5)To(2)Sea(4)」(海へ行こう!)の語呂合わせからこの日に。また、1953年のこの頃にロバートS.ディーツ氏によってスクーバ器材が日本に紹介されたという記録があることも関係しているとのことです。
伊達巻の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカー「せんにち」が制定。戦国の武将として名高い伊達政宗公の命日(5月24日)を由来として、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的としています。伊達巻はおせち料理や大阪寿司の一品として欠かせない食べ物としても知られていますよね。
協力:日本記念日協会
■あわせて読みたい
“日本一の炭酸泉”長湯温泉のシンボル的立ち寄り湯「御前湯」で楽しむ3種の源泉【大分県】
炭酸濃度はバブの12倍!?「ラムネ温泉館」のシュワシュワ感がたまらない【大分県】
洗練デザインに包まれた現代版湯治宿。おこもり旅にも最適な「クアパーク長湯」【大分県】