酒酵母の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
岐阜県飛騨市古川町の老舗の造り酒屋、渡辺酒造店が制定しました。酵母の働きによってつくられる日本酒。酒造り期間中、酵母は自らが生成するアルコールと炭酸ガスにより死滅、火入れ殺菌によりその役目を終えます。清酒業界全体でおいしい酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期もおいしいお酒ができることを願う日とするのが目的です。酒造年度の最終日の6月30日が「酒酵母の日」となりました。
夏越ごはんの日

※画像はイメージです © PR TIMES
日本の食文化の中心で四季折々の行事にも密接に関係している「米」の新たな行事食として「夏越(なごし)ごはん」を提唱する米穀安定供給確保支援機構が制定しました。「夏越ごはん」は一年の前半の厄を払い、残り半年の無病息災を願うもので、粟や豆などが入ったごはんに茅の輪をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ、しょうがを効かせたおろしだれをかけたものです。一年の前半の最終日にあたる6月の晦日であることから6月30日が「夏越ごはんの日」とされました。
協力:日本記念日協会
■あわせて読みたい
“3つの寺を詣でると縁結びが叶う”といわれる、飛騨の「三寺まいり」とは?
必食!飛騨牛にぎり寿司3種類食べ比べランキング
飛行機に乗る前に知っておきたい空の意外な豆知識10選