デコレーションケーキの日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
日本ケーキデコレーション協会が制定した「デコレーションケーキの日」。誕生日やウエディング、パーティーなどの、お祝い事には欠かせないケーキ。そんなさまざまなシーンで活躍するデコレーションケーキの美しさや楽しさ、そして、おいしさをさらに多くの人に知ってもらうことを目的としています。日付は同協会が設立された2013年7月12日からきているとのこと。
ひかわ銅剣の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
歴史の教科書でも目にする銅剣。1984年7月12日、島根県斐川町(現在の出雲市)の荒神谷から弥生時代の銅剣が発見され、その数は全国最多の358本に達しました。その全てが国宝に指定されたことから、斐川町が「ひかわ銅剣の日」を制定。現在は出雲市が引き継いでいます。
宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日)
からあげ専門店発祥の地として知られる大分県宇佐市で、2006年11月に結成された「宇佐市からあげ探検隊」が2012年(平成24年)7月12日に「USA☆からあげ合衆国」を建国。その日を記念して「宇佐からあげ」をさらに広めようと制定されました。「宇佐からあげ」は各店独自の秘伝のタレを使って調理し、出来たてのアツアツで提供されるのが特徴。
この投稿をInstagramで見る
宇佐市(@usacity_pr)がシェアした投稿
協力:日本記念日協会
■あわせて読みたい
【島根の難読地名】十六島、三瓶、温泉津・・・いくつ読めますか?
【日本の美味探訪】心に残る大分県のご当地グルメ3選
【大分の難読地名】安心院、田染、鉄輪・・・いくつ読めますか?