© Shutterstock.com
やまなし桃の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
全国一の生産量を誇る山梨県の桃をアピールしようと山梨県果樹園芸会が制定しました。「百」を「モモ」と読み、百が重なる1月1日から数えて200日目(百が2つで二百)に当たることが多いため、7月19日に。また、この頃はおいしい桃の出荷時期にも当たります。
おいしいラーメン 神座の日

※画像はイメージです © PR TIMES
奈良県広陵町に本社を置き、大阪と東京を中心にラーメンレストランを展開する、どうとんぼり神座(かむくら)。同社が創業し、1号店の道頓堀店がオープンしたのが1986年7月19日であることから、この日に制定されました。
門外不出の秘伝のスープに、こだわりの白菜と豚バラ肉を加えてあみ出した唯一無二の神座のラーメン。そんな「おいしいラーメン」を、より多くの人に味わってもらうのが目的です。
知育菓子の日

※画像はイメージです © PR TIMES
「個性を伸ばす」「失敗を楽しむ」「違いを尊重する」という3つの価値と子どもたちの自信を育む知育菓子。さまざまな知育菓子を製造・販売するクラシエフーズにより制定されました。
日付は、7(しち)と19で「ち(7)いく(19)」と読む語呂合わせと、夏休みに子どもたちがさまざまな経験をして成長してもらいたいという思いから、その直前にしたのだそう。知育菓子を通して子どもたちの生きる力の育成に貢献し、その楽しさとおいしさを多くの人に知ってもらうことを目的としています。
協力:日本記念日協会