© Shutterstock.com
キウイの日
キウイにはビタミンCをはじめ、食物繊維やカリウムなど栄養素がぎっしり。夏の暑さで疲れがたまっている体や、弱った肌を癒やしてくれます。そんな「元気フルーツ」と呼ばれるキウイを食べて、多くの人に健康になってもらいたいと、ニュージーランド産キウイフルーツの輸入、製品管理、マーケティング活動などを行っているゼスプリ インターナショナルジャパンが制定しました。日付は9と1で「キウ(9)イ(1)」と読む語呂合わせです。
マテ茶の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
マテ茶は主に南米大陸南東部地区(アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ)で生産されている飲料。パラグアイのグァラニ族が、活力を与える不思議な木として飲用を始めたことが起源とされていて、ミネラル、特に鉄分とカルシウムの含有量が高く、ビタミンはAとBを多く含んでいます。葉緑素も豊富に含むことから、通称「飲むサラダ」とも言われるほど。
紅茶、コーヒーとともに、世界三大飲物のひとつとされるマテ茶の普及を目的として日本マテ茶協会が制定しました。日付は、マテ茶の生産国であるアルゼンチンで、その年の収穫祭が9月1日に行われることから。
望菜の日
地震などで被災したときの避難生活で不足しがちなのが野菜。健康維持のためにも被災時に「保存できる野菜」といわれる野菜飲料や野菜スープを備蓄食料に加えてもらうことを目的とした日です。
協力:日本記念日協会