© Shutterstock.com
ハヤシの日
洋食シリーズ「新厨房楽」を製造販売する丸善ジュンク堂書店が制定。ハヤシライスは、同社の前身である丸善の創業者、早矢仕有的(はやし・ゆうてき)氏が考案したとされています。そのハヤシライスの食文化をより多くの人に伝えていくことが目的です。日付は、早矢仕有的氏の誕生日(1837年9月8日)から。
スペインワインの日
スペインワインの素晴らしさを広めるために活動しているスペインワイン協会が制定しました。スペインワインの魅力を伝えることと、その認知度の向上が目的です。日付はスペインの現在のワイン原産地呼称統制法の基となる「ワイン法(Estatuto del Vino)」が1932年9月8日に現地で政令として承認されたことから。毎年9月8日前後の日曜日に「スペインワイン祭り」を開催し、スペインワインのPRを行います。
桑の日
桑といえば、絹を生み出す蚕の食べもので、古来重要な作物とされてきました。養蚕のはじまりは今から5,000~6,000年前のことで、日本へ養蚕技術が伝わったのは紀元前200年頃、稲作と一緒に中国からもたらされたといわれています。その後、日本中に養蚕が広まり、各地で独自の絹織物等が生み出されました。
そんな桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝することを目的として、福岡県八女市のお茶村が制定した「桑の日」。日付は9と8で「桑」と読む語呂合わせです。
協力:日本記念日協会