© Shutterstock.com
かりんとうの日
全国の「かりんとう」メーカーによって構成される全国油菓工業協同組合が制定しました。日本の伝統菓子である「かりんとう」のおいしさを、全ての年代の人に知ってもらい消費拡大を図ることが目的です。日付は「かりんとう」の棒状の形を11で表し、砂糖の糖を10と読む語呂合わせから。

※画像はイメージです © Shutterstock.com
和紅茶の日
兵庫県神戸市で和紅茶の専門販売店koccha-wacchaを運営するkigg(キッグ)が制定しました。和紅茶とは全国各地にある茶園で主に日本茶として栽培されている品種を使い、紅茶の茶葉が作られている日本生まれの紅茶。その和紅茶をより多くの人に味わってもらうのが目的です。日付は秋が深まり紅葉も茂り、季節的にも色合い的にも紅茶がおいしく感じられる11月と、和紅茶はストレートで楽しめるものが多いので、10を横にするとティーカップとソーサーに見えることから10日を組み合わせて11月10日に。
協力:日本記念日協会