国内最大のITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」は、ITエンジニアが働いている企業77社と、ITエンジニア職に就いている個人366名に、緊急事態宣言解除後のリモートワーク実態に関する調査を実施。結果、企業とエンジニアの間にはリモートワークに対する意識の差があることもわかりました。
なお、個人向けアンケートは2021年10月18日~25日に、企業向けアンケートは11月2日~15日に、インターネット経由で調査されたものです。
ITエンジニアにはリモートワークによる影響は少ない?
企業アンケートの結果、緊急事態宣言解除後もITエンジニアのリモートワークを導入している企業は87%。この企業のうち79.1%は、コロナ収束後も引き続きリモートワークを実施する・実施予定と回答していて、その理由としては「リモートワークでも問題なく仕事ができることが分かったため(約85%)」「ITエンジニアの働きやすさを向上させるため(約77%)」という回答が上位となりました。この結果を見る限り、ITエンジニアにとってリモートワークが基本的な仕事スタイルのひとつとして定着していきそうです。

とは言え、まったく課題がないわけではなさそうです。リモートワークを実施する上での課題を企業・個人の双方に尋ねたところ、どちらもコミュニケーション不足による悪影響を感じていることが判明。しかし、その解決策として実施していることを自由回答で聞いたところ、企業も個人も「特になし」が多く見られ、大きな打開策はなく模索中といった状態だといいます。
企業が求めるほど、出社したくないITエンジニア
こういった課題はあるものの、先に示したようにリモートワーク導入企業ではリモートワークの継続に前向き。では、個人としてはどの程度リモートワークを重視しているのでしょうか。


リモートワークの有無は転職・採用に影響する?


ちなみに、転職時のリモートワーク有無について、ITエンジニア職以外の職種の人95名に聞いたところ、40%が「特に気にしない」と回答。この結果は、ITエンジニアがよりリモートワーク重視であることを示しているのかもしれません。
PR TIMES
(文・Higuchi)