トップ画像、柿ヶ島駅手前で九頭竜川を渡ります。第一九頭竜川橋梁(214m)と書くと「第一九」「頭竜川橋梁」と読み間違えそうになります。
越美北線の進行に戻って第1九頭竜川橋梁を渡ります。手前はプレートガーダー6連です。
プラットトラス橋、オリジナルは1911年(明治44年)アメリカンブリッジ社製。明治期に輸入され東海道本線で使われていたものを1962年(昭和37年)に改造の上この場所に移設しました。100年選手です。
第1九頭竜川橋梁を渡るとすぐに駅があります。
下唯野駅から1.0kmで柿ケ島駅。築堤の上に駅があります。
駅名標。柿ヶ島ではなく柿ケ島と表記されています。駅所在地が福井県大野市柿ケ島なのです。1960年(昭和35年)開業。
柿ケ島駅を出て九頭竜川右岸を進みます。右車窓に北陸電力の富田堰堤、水力発電の仕組みはシンプルだと思いますが、この堰堤から下唯野駅の手前にあった富田水力発電所に水を送っていると言うコトでしょうか? ずいぶん離れています。
富田堰堤の上に国道158号線(美濃街道)の赤い唯野スノーシェッドが見えました。
直に柿ケ島トンネル(689m)に入ります。
柿ケ島トンネルを出たらすぐに第2九頭竜川橋梁。ネットで調べたレベルでは橋の長さが出て来ません。調べ方が悪いのかな・・・。越美北線の橋梁を順番に並べて長さを一覧にしてあれば良いのですが。橋を渡るとすぐにまたトンネルです。
第2九頭竜川橋梁を渡ると九頭竜川下流側に北陸電力勝原第3発電所が見えます。取水は5kmほど離れている仏原ダムだそうです。
第2九頭竜川橋梁を渡ると西勝原トンネル(127m)です。
トンネルを出ると切り通しを進みます。周囲には住宅。跨線橋が何本も架かっています。
もうすぐ勝原(かどはら)駅です。この駅名も難読ですよね。
※筆者は既にコラムなどで青春18きっぷ鉄道旅の写真を度々使用しています。重複していますが、御容赦ください。
※価格、駅などは2015年当時のものです。
(写真・文/住田至朗)



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


