初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08の画像はこちら >>
※2020年12月撮影

トップ画像は、西武鉄道多摩川線多磨駅に到着する下り是政行電車。多磨駅ホームからです。

あ、駅名標、忘れるとこでした。まだ暫定版ですね。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

1929年(昭和4年)多摩鉄道多磨墓地前駅として開業。駅所在地は、東京都府中市紅葉丘3丁目です。多磨墓地は、1935年(昭和10年)多磨霊園に改称しましたが駅名はそのまま。2001年(平成13年)大きな病院が移転して来ることになり「墓地前」を削って多磨駅になり、副駅名が「東京外大前」となりました。この改称によって隣の北多磨駅は、誕生した多磨駅よりも南に有ることから白糸台駅に改称されています。2018年(平成30年)に、現在も工事の行われている橋上駅舎化、東口新設、ホーム拡幅、バリアフリー化などの駅改良事業と東西自由通路整備事業が発表されました。2020年(令和2年)12月23日橋上駅舎と自由通路の供用開始。

・・・ということは、元の上りホーム側にあった旧・改札口は閉鎖されたのでしょうか。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

改札口を外側から見ています。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

改札口の正面には渋い八百屋とタバコ屋があります。

筆者的には祖母が言っていた「市場」という言葉を思い出しました。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

駅前南側から。10mほど南に進むと東口バスロータリーに抜ける地下道がありました。(※橋上駅舎と自由通路供用開始で閉鎖)

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

人見街道の踏切がある北側にコンビニエンスストアがあります。駅前には「紅葉丘 もみじがおか商店会」の看板があります。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

人見街道の踏切から工事中の多磨駅。送電線が迫力あります。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

望遠レンズでアップにします。元の下りホームの解体作業が進んでいます。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

こちらは武蔵境駅方面。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

多摩川線の東側を南に進みます。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

橋上駅舎が見えてきました。

時刻は15時40分、そろそろ夕暮れです。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

駅の東側には、大きなバスロータリーがあります。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

ロータリーの反対側から新しい橋上駅舎、大きいです。多磨駅と駅名も表示されています。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

ほぼ真東側から。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

この角度、新駅舎が一番大きく立派に見えます。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

駅舎の南角からロータリーから出ている多磨駅東通り。100mも行かない右側に東京外国語大学があります。まっすぐ行けば、200mほどで武蔵野の森公園。その向こう側に調布飛行場滑走路があります。空港ターミナルは反対側なので多磨駅からは少し遠回りです。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

東西地下通路、2020年11月30日は、閉鎖用の壁が用意されていましたがまだ使える様でした。

初めて多磨駅の東側に行きました【駅ぶら04】多摩川線08
※2020年11月撮影

この日は、ここで夕暮れ。2時間以上かけて三浦半島に帰りました。明日は、多磨霊園の方に【駅ぶら】します。

(写真・文章/住田至朗)

「【駅ぶら04】多摩川線」一覧

編集部おすすめ