トップ画像は、鉄道唱歌にもあった周防灘。日豊本線豊前松江駅構内跨線橋からの眺めです。
駅舎側のりば、駅名標と木造駅舎。構内跨線橋の奥は小倉駅方面。
ホームからも下りの向こうに周防灘が見えます。空気が澄んでいれば対岸、本州山口県が見えるそうです。豊前松江駅の海側は草原が広がっています。
下りの名所案内。横に小倉駅起点のキロポスト(41.1km)があります。
駅名標。
豊前松江駅は、1897年(明治30年)初代豊州鉄道が開設。「木造駅舎コレクション」連載第5回で触れた椎田駅の歴史にも登場しました。ここで簡単に日豊本線の成り立ちを書いておきます。
九州鉄道は1889年(明治22年)から博多駅~鳥栖駅、博多駅~門司駅(現・門司港駅)の他、筑豊炭田の石炭を運ぶ多くの路線を敷設、鉄道事業として隆盛しましたが1906年(明治39年)の鉄道国有法で翌年に国有化されました。九州鉄道の国有化によって日豊本線も帝国鉄道庁の所管になります。1932年(昭和7年)現行駅舎が完成。1945年(昭和20年)山陽本線松江駅(1908年/明治41年官設鉄道が開業)との識別のため豊前松江駅に改称。1971年(昭和46年)業務委託駅になりました。国鉄分割民営化でJR九州に承継されています。
上りホームの小倉駅側から駅舎。バリアフリーのスロープです。
構内跨線橋を登ります。駅舎手前、八角形のトイレがユニークです。
跨線橋の上から。小倉方面から特急「ソニック」JR九州883系交流振り子式特急型電車が来ます。
大分・宮崎側。特急「ソニック」は速いのであっと言う間に通り過ぎました。
ソニックが見えなくなったので木造駅舎を撮ります。奥の小山の向こう側は「御腰掛(おこしかけ)」というちょっと変わった地名です。古墳時代の第十四代仲哀天皇の神功皇后が天皇に随伴して熊襲征伐に訪れた際に当地で石に腰掛けたという伝説に因むそうです。
跨線橋から周防灘を望みます。トップ画像よりも正面を見ています。干潟があります。
下りホームから駅舎。良い佇まいですね。
ホーム側駅舎正面。
大分駅側からもう1枚。
冒頭に書いた様に、豊前松江駅は、サイズ、デザインと現状から筆者が最も好ましいと感じるローカル駅木造駅舎の典型でした。素晴らしい駅舎です。
(写真・文/住田至朗)
※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


