トップ画像は、新宿線武蔵関駅~東伏見駅間の線路脇から上り各駅停車西武新宿行電車。撮影日は2021年3月29日。
色々ありましたが、改めて上石神井駅から前面展望で武蔵関駅に向かいます。信号は緑。出発。
ここからは制限速度75km/h。
しばらく真っ直ぐです。
いったん下ります。
勾配標によれば下り16.7パーミル。水平に戻って武蔵関駅がある様に見えます。
武蔵関駅は、相対式ホーム2面2線。橋上駅舎が見えます。
新宿線の左に見える桜並木を見に行ったつもりが上石神井駅に戻っていたという阿呆な顛末は前回記しました。
ここからは改めて【駅ぶら】カットです。上りホームから本川越駅方向です。
望遠レンズです。沿線に見事な桜並木があります。撮影日はトップ画像と同じ3月29日。
同じく上りホームから下りホームに到着する各駅停車本川越行。
下りホームの駅名標。
武蔵関駅は1927年(昭和2年)開業。駅の所在地は練馬区関町ですが、既に関西鉄道が関駅を1890年(明治23年)に開業していました。現在のJR関西本線です。
1966年(昭和41年)島式ホーム1面2線を相対式ホーム2面2線に変更し、橋上駅舎が作られました。1978年(昭和53年)西武武蔵関駅ステーションビルができて北口が開設。1990年(平成2年)に新装オープンした同ビルは、2015年(平成27年)「Emio武蔵関」に改称しています。2004年(平成16年)にはバリアフリー対応でエスカレーター、エレベーターが設置されトイレが移設、有人改札口がオープンカウンター式になりました。
武蔵境駅の歴史を簡単に確認したところで、駅ぶらを再開しましょう。まずは橋上駅舎に上がり、改札口です。
運賃表です。次の東伏見駅が駅の数では新宿線のちょうど真ん中になります。
今度は間違えない様に武蔵関駅南口を出ます。
「武蔵関 駅前通り商店街」を西に進みます。
長い商店街です。
この辺りで右(北)に曲がって新宿線に向かいます。
では次回は、満開の桜をお楽しみいただきます。
(写真・文章/住田至朗)
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
「【駅ぶら04】西武新宿線」一覧



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


