檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11の画像はこちら >>

※2021年4月撮影

トップ画像は、拝島線武蔵砂川駅からの下り前面展望ですれ違った上り急行西武新宿行電車。

さて前面展望は武蔵砂川駅を出発しますが信号はまだ赤です。

次の西武立川駅まで拝島線は複線。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

信号が緑に変わって出発。上り電車が来ます。トップ画像はこの直後のカットです。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

拝島線は下りながらS字カーブします。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

この辺りまで来ると西に東京都で唯一の村(島嶼部を除きます)、檜原村の山々が見えてきます。檜原村の三頭山の山頂は1531m。学生時代には何度も奥多摩から檜原にかけてオートバイでツーリングしました。檜原特産のコンニャクやワサビなどを買ったのが懐かしいなぁ。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

ここでも保線作業しています。線路の安全は日常的に行われる細やかな作業に依存しているのですね。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

手前の鉄橋は多摩大橋通り(東京都道59号八王子武蔵村山線)を越えて、奥の鉄橋は五日市街道を越えます。

ここから拝島線は下ってゆきます。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

沿線にはところどころ農地が残っています。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

右側の「三角コーナー」がちょっと気になりますが、特に何もないようですね。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

西武立川駅が見えてきました。武蔵砂川駅から2.0kmでした。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

新しい橋上駅舎ですね。ドームのトップライトがあるのかな。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

島式ホーム1面2線です。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

1番ホームに到着。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

西武立川駅から先は再び単線になります。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

ここからは【駅ぶら】カット。撮影した日は天候がイマイチでした。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

下り側の駅名標。次は終点の拝島駅です。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

西武立川駅は、1968年(昭和43年)開業。2011年(平成23年)橋上駅舎と南北自由通路が完成し供用開始。それで橋上駅舎が新しく感じられたワケです。

島式ホームの武蔵砂川駅側。赤い表示は「女性専用車」です。筆者はヘタレとは言え男性の端くれなので専用時間帯の乗車経験はありません。

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11
※2021年4月撮影

でも関西で朝に慌てて乗ったら周囲が全部女性で驚いた経験があります。関東と異なり「女性専用車」が端の車両ではなく真ん中辺りだったのです。次の駅までひたすら周囲の女性に「すみません間違えて乗りました」と謝りました。女性陣は慌て者を笑ってました。

許してくれた様です。

次回は西武立川駅【駅ぶら】です。

(写真・文章/住田至朗)

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

編集部おすすめ