※2021年4月撮影
トップ画像は、豊肥本線南熊本駅、上り2番ホームから望遠レンズで見た大分駅方面。すみません、レールの反射が好きな筆者の趣味です。
前回の続きです。待合室、右が駅出入口。広いので隅に清涼飲料水自動販売機と手前にコインロッカー。
窓口の構造、ちょっと奇妙です。天井の高い待合室の一画に別の空間を作っています。空調が必要ですからね。
近距離きっぷ運賃表。熊本駅との間にある平成駅は、もちろん平成の時代1992年(平成4年)に開業した新しい駅です。
駅出入口。
改札口からホームに出ました。ICカード簡易改札機があります。
下り阿蘇駅、大分駅方面ホーム。
跨線橋に上ります。下り電車が来ました。
駅名標。イラストは、目を凝らしても何だか分かりません。現代アート?(笑)
南熊本駅は、1914年(大正3年)宮地軽便線の駅として開業。開業時は春竹駅でした。1915年(大正4年)御船鉄道(後の熊延鉄道)の春竹駅が開業し、1922年(大正11年)国有鉄道宮地軽便線が宮地線に、1928年(昭和3年)豊肥本線に順を追って改称されます。駅名は1940年(昭和15年)南熊本駅に改称。1943年(昭和18年)駅舎改築。1964年(昭和39年)熊延鉄道廃止。
構内跨線橋に上がって熊本方面を見ています。
こちらは下り大分駅方面。右に南熊本公園が広がっています。周囲はすっかり都会。
跨線橋から木造駅舎。ホーム上屋が大きいので屋根しか見えません。
上りホームに降りて木造駅舎。個人的には駅外の正面からの佇まいが好きです。
ホーム側の駅舎正面、改札口です。
上りホームから大分駅方面。
西日の逆光ですが、駅舎。この角度の駅舎も悪くないですね。
さて、とりあえず2021年4月に撮影したJR九州木造駅舎はこれで全てです。まだ幾つも撮影していない路線・木造駅舎が残っています。それは宿題、個人的には「お楽しみ」です。ここまで、お付き合いありがとうございました。
(写真・文/住田至朗)
※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道は感謝の気持ちを持って撮影しましょう。



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


