※2020年12月撮影
トップ画像は、東海道本線愛知御津(あいちみと)駅。御津を「みと」と読むのは難読だと思います。
愛知御津駅は、東海道本線が最初に敷かれる予定だった御油(ごゆ)町の地名をそのまま採用し1888年(明治21年)御油駅として開業。実際には古くからの宿場御油を通らず、勾配が緩やかな蒲郡経由で線路は敷設されました。
1895年(明治28年)線路名称制定で東海道本線の駅になります。1945年(昭和20年)空襲で駅舎は破壊されました。1948年(昭和23年)駅舎再建。同年愛知御津駅に改称。
1926年(大正15年)愛知電気鉄道(現・名古屋鉄道)の「本」御油駅が開業します。1949年(昭和24年)東海道本線御油駅が改称されたことでこちらが御油駅になりました。
1948年(昭和23年)に建てられた駅舎です。1971年(昭和46年)貨物取扱廃止。

駅出入口。キレイに改修されていますが何とも不思議な建物です。ギリシア風の円柱があります。

・・・とは言え、この角度からの駅舎はシンプルに美しい佇まい。アンドレーア・パッラーディオのヴィラ・ロトンダを遠く想起させると言ったらちょっと褒め過ぎかな?

この眺めからは、駅舎を改修した建築家のアタマのどこかにパッラーディオが浮かんだことは間違いないと思われます。(笑)まぁモダン以前、近代建築にはどこかしらパッラーディオの引用があるのですが。

東側からは植木も邪魔して駅舎というよりも住宅に見えます。西側の巧緻な造形に比して何とも素っ気ない処理です。

1951年(昭和26年)に完成した駅前広場から。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。
(写真・文章/住田至朗)