※2020年8月撮影
トップ画像は、宇部線宇部岬駅。駅前ロータリーに丸い植栽、ちょっと古びていますが青い瓦屋根が魅力的な木造駅舎です。
同じ日ですが太陽が顔を出すと光が大きく変化します。
駅前ロータリーの丸い植栽、ボランティアの方が水をやって手入れをされていました。超暑い日でしたが「花が乾いてかわいそうでしょ」とバケツに駅の水道で水を入れて何度も往復されていました。こういう方のおかげで花たちが咲いているのです。
宇部岬駅は、1923年(大正12年)宇部鉄道の駅として開業。1943年(昭和18年)国有化された国有鉄道宇部東線の駅になります。1948(昭和23年)宇部東線が宇部線に改称。国鉄分割民営化でJR西日本の駅になり、旅客業務を担当。貨物業務は、日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。2012年(平成24年)駅が無人化されました。2014年(平成26年)貨物取扱終了でJR貨物の駅は廃止。
南東側から。
北西側から。ちょっと面白い屋根です。こちら側の妻壁は白い建材で補修されています。右の四角いビルは「シティーホール宇部岬ベルコ会館」という葬祭場です。
角度を換えて。左の基礎が残っている場所には、少し前まで建物が建っていましたが、詳細は不明です。
駅出入口。駅名標は、JRマークも無くすごくアッサリしたものです。駐められているのは、花に水をやっているボランティアの方の自転車。水を運んだバケツを持ってホームの方に行かれました。
駅正面は食事処・旅館。左のちょっとデザインされたビルディングは「ノアの箱舟」というマンション。
この駅でも、ボランティアの方以外には誰にも会いませんでした。ボランティアの方は「今日は土曜日だし、暑すぎて夏休みなのに利用者がいないね」と笑っていました。
新山口方面は、朝5時台から21時まで、宇部方面も朝6時台から22時まで1時間に1本(朝夕は2本)宇部線は運転されています。
※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。
(写真・文章/住田至朗)



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


