※2020年12月撮影
トップ画像は、関西本線佐那具(さなぐ)駅。端正なプロポーションの駅舎。
1914年(大正3年)の建造ならば築100年以上経っていますが、維持管理とメンテナンスが丁寧に行われているのでしょう、駅舎はとてもキレイです。
実は2020年12月29日の朝イチなので朝靄がたちこめています。駅のすぐ南を柘植川が流れていますが川霧ではない様ですね。
前夜、この周辺でビジネスホテルがあったのは伊勢鉄道の上野市駅でした。伊賀上野駅は前日に撮影したのでこの佐那具駅からこの日の撮影がスタートです。この日は、この後柘植駅と加太駅を撮ったら三浦半島の自宅に戻ります。
写真は朝7時過ぎの上野市駅。流石にお正月の飾りが出入口の上にあります。
実は、12月22日の亀山駅の後、コラム的にはそのまま関西本線を進んでいますが、実際の撮影は紀勢本線で和歌山駅まで行って、和歌山線の木造駅舎を撮りながら王子駅まで戻り、加茂駅から亀山駅に向かっているのです。亀山駅から一週間経った昨夜は上野市駅に泊まったという次第。三浦半島の自宅を出発したのが12月21日だったので9日目。
佐那具駅は、1897年(明治30年)関西鉄道時代に開業。国有化を経て線路名称制定で関西本線の駅になります。1970年(昭和45年)貨物営業廃止。1983年(昭和58年)簡易委託駅になりました。国鉄分割民営化でJR西日本の駅になります。
相対式ホーム2面2線で交換可能な駅です。冬の朝ですが駅舎の横に薔薇が咲いていました。
西側から。駅舎外壁も改修はされている様ですが、新建材っぽく無いので好感が持てます。駅所在地は三重県伊賀市外山、柘植川を渡った駅の東側に佐那具町があります。
駅出入口。
腰をかがめて望遠レンズを使いました。流石にこうすれば駅名を読むことができます。駅の時計は8時半過ぎ。
※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。
(写真・文章/住田至朗)



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


