上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線...の画像はこちら >>

※2022年6月撮影

トップ画像は、上志津「八幡神社」本殿。

本殿脇に立つ案内板。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

内容を写します。

御祭神 応神天皇(誉田別命 ほんだわけのみこと)

〈中略〉

創建  寛永3年(1626)11月15日

応神天皇が祭神であり八幡神社は、宇佐神宮(大分県宇佐市)を総本社とし、「八幡」と称する神社は全国に約四万社あります。

古くから「八幡さま」という愛称で親しまれ、現在も厄除け・病気平癒・家運隆盛・成功勝利などのご利益があるといわれています。

上志津の八幡神社社殿の屋根は茅葺き(かやぶき)で、壁面は、神話を題材とした見事な彫刻があり、それぞれ作成時には彩色が施されていたようです。正面の彫刻では、母である神功皇后と重臣の武内宿禰が生まれたばかりの応神天皇を愛おしむ姿を見ることができます。また、裏側の壁面では天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸に隠れ、世界が真っ暗になってしまったという「天の岩戸開き」の場面を見ることができます。〈後略〉

※当社は、平成24年12月に佐倉市市民文化資産に選定されました 氏子総代

覆屋の下に本殿があります。が、かなり暗いのキレイに写りません。

八幡さまにご挨拶します。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

本殿は茅葺き屋根。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

右奥に祠があり千羽鶴が飾られています。中に石碑の一部がありましたが、詳細は不明です。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

では長い参道を戻ります。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

八幡神社参道前の道路をはさんだ畑の中に鷲宮(わしのみや)神社があります。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

御祭神は、天日鷲神(あめのひわしのかみ)。開運、開拓、殖産の守護神。近在の方がお詣りされていました。

志津駅に戻ります。ここでも左の小高い場所に出羽三山講の石碑が列んでいます。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

通りに出てふり返ると八幡神社の森が見えます。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

駅までは15分、1kmほどでした。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

まだ18時、夏至近くなので十分に明るいはずなのですが、雲が広がって暗くなってきました。

上志津八幡神社本殿の屋根は茅葺き【駅ぶら05】京成電鉄 本線142 
※2022年6月撮影

この日は【駅ぶら】で6km以上歩きました。一風呂浴びて汗を流した後のビールがご褒美です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

編集部おすすめ