きょう2022年10月14日の「鉄道の日」にメモリアルデーを迎える「鉄道開業150年」。
2022年秋は西九州新幹線の開業、11年ぶりのJR只見線全通など明るい話題満載で、そのことも鉄道ブームに追い風を吹かせているよう。本コラムは「鉄道開業150年」を共通のキーワードに、「鉄道フェス盛況に開催」、「次の50年に〝出発進行〟」の2つのテーマを設定、前後編に分けて話題のあれこれをご報告します。
4年ぶりの実開催
前編は2件のイベントレポートを中心に。2022年10月8、9の両日、東京都千代田区の日比谷公園で「鉄道フェスティバル」が盛況のうちに開かれました。国土交通省と全国の鉄軌道事業者、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)などで構成する「鉄道の日実行委員会」が主催し、全国知事会、全国市長会、全国町村が後援しました。
フェスは鉄道の日に合わせた最大規模の催しで、今回が29回目。2019年からは、「令和元年東日本台風」と新型コロナで3年連続して中止。開催を待ちわびた鉄道ファンも少なくなかったようです。
本来なら、4年ぶりの実開催に会場は大盛り上がり……と書きたいところですが、コロナの影響は大きく、ファンお目当ての鉄道グッズ販売は中止。それでも出展各社は趣向を凝らしたパネル展示などで、来場者に魅力あふれる鉄道の旅をアピールしました。
鉄道開業、戦災からの復活、そして今「第3のスタート」
初日は10時の開会にあわせてオープニングセレモニー。主催者を代表して森地茂実行委会長(政策研究大学院大学客員教授・名誉教授)が、「日本初の鉄道は、明治維新から間もない1872年に開業。1945年の終戦時には壊滅的な打撃を受けたが力強く立ち直り、高度経済成長を支えた。
来賓の形で出席した斉藤鉄夫国土交通大臣は、「趣味が『鉄道』の私にとって、鉄道開業150年に立ち会えることは、このうえない喜び。国交省としても、鉄道のさらなる発展を支援したい」とあいさつして、森地会長らとともにテープカットしました。
規模を縮小した鉄道フェスにファンが関心を持つのか、開催前には若干の不安もありましたが、オープン前には100人ほどの鉄道ファンが列をつくり、2日間の来場者数は約2万人と、コロナに負けない熱気を感じさせました。
会場で見かけたのが、ファン同士が交流する光景。乗り鉄・撮り鉄で撮影した写真を、アルバムにまとめて見せあう場面を何回か目にしました。鉄道フェスは鉄道会社とファンをつなぐだけでなく、ファン同士の交流の機会にもなっているようです。
高輪築堤の生みの親・大隈重信
会場の様子をもう少々。出展は順不同で、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR北海道、JR四国、JR九州、JR貨物のJRグループ7社と東京都交通局、鉄道総研、JRTT、日本民営鉄道協会、日本地下鉄協会、第三セクター鉄道等協議会(三セク協)、大隈重信100年アカデミア(佐賀県)の各者(社)。それぞれ自慢の列車などをPRしました。
その中で、鉄道との関係はと疑問を持った佐賀県ブースを訪問しました。西九州新幹線開業でスポットを浴びる佐賀は、明治維新の立役者の一人、大隈重信の出身地です。
日本最初の鉄道、新橋―横浜間の建設時、ネックになったのが田町駅付近。
佐賀県と東京メトロは2022年10月30日まで、早稲田大学など東京都内のゆかりスポットをめぐる「大隈重信スタンプラリー」を開催中。気になる方は、ぜひホームページをチェックをよろしく。
長さ12メートルの年表ボードと高さ3.6メートルのSLパネル
フェス会場には、日本の鉄道の歩みをたどる長さ12メートルの年表ボード、さらに高さ3.6メートルの1号機関車実物大パネルを設置。〝映えスポット〟として、多くの来場者が写真を撮る光景が見られました。
数人のファン、さらに出展者に話を聞いたところ、「ニュースサイトでは、JRや大手私鉄以外のローカル線のニュースも取り上げてほしい」の声がちらほら。ということで、本コラムでは次章でご紹介する横浜の「トレインパラダイス」に加え、ローカル線の話題をフォトニュースとして4件披露させていただきます。
横浜そごうで「トレインパラダイス」
日比谷公園に続いてもう1カ所、横浜に移動して、そごう横浜店で開催された「ヨコハマトレインパラダイス」を取材しました(2022年10月7~10日)。JR、東急、京急、相鉄など鉄道6社局が集まる横浜駅は、鉄道イベントが定着しており、鉄道各社と駅近隣の商業・サービス施設が共催する10回目の「横浜えきまつり」が2022年10月16日まで開催中です。
トレインパラダイスはえきまつりの関連催事で、今回が2回目。8階催事場には、横浜市電保存館の所蔵品展示、ホリプロマネージャーの南田裕介さんのコレクション(きっぷ、オレンジカード、プレートなど)、Nゲージ模型運転(岩倉高校鉄道模型部製作)などのブースが並びました。
横浜市電のシミュレーター
会場で目にとまったのが、横浜市電の運転シミュレーター。明治から昭和まで、最盛期は51.8キロの路線網があった横浜市電(横浜市交通局)は、1972年までに全廃されましたが、展示施設の市電保存館は廃止翌年の1973年に開館(1983年に移転)。
シミュレーターは、保存館を運営する横浜市の外郭機関・横浜市交通局協力会が製作しました。普段は市電保存館で来館者を楽しませますが、今回のようなイベント時は出張公開されます。
子どもたちの元気な声が会場に響く
トレインパラダイス会場では、地元・神奈川を走る小田急や京急、江ノ電、箱根登山鉄道などのグッズ販売も人気を呼びました。場所がデパートのせいか、各ブースには子どもたちの姿が数多くみられ、鉄道の明るい未来をかいまみた思いでした。
鉄道開業150年のレポート前編は以上。後編は「鉄道開業150年記念式典」、「鉄道開業150年祝賀会」などをご報告させていただきます。ぜひご覧ください。
鉄道開業150年フォトニュース
記事:上里夏生